5年生 算数科
2022年3月17日 11時02分5年生の算数は、昨日の続きの「もうすぐ6年生」の練習問題を解いています。
教え合いやわからないところは手を挙げて先生に質問しています。
授業日もあと、3日です。何とか終わりそうですか?
5年生の算数は、昨日の続きの「もうすぐ6年生」の練習問題を解いています。
教え合いやわからないところは手を挙げて先生に質問しています。
授業日もあと、3日です。何とか終わりそうですか?
6年生の国語は、タイムカプセルに入れる「6年後の自分」にあてた手紙を書いています。
タイムカプセルといっても、地中には埋めずに、プラスチックの箱に入れて学校に保存しておくそうです。
8年後の高校の卒業式の日に集まって開けるそうです。楽しみですね。
今日の給食の献立は、
魚のレモンだれ、もやしとコーンのソテー、白菜の豆乳スープ、コッペパン、牛乳です。
いただきます。
1年生の読書の時間は、「100本のぷりぷりソーセージ」と「スナックだいさくせん」という絵本を学校司書の先生が読み聞かせをしてくれました。
そのあと、本を選んで自由読書を楽しみました。
1年生は読書が好きな子がとても多いです。
2年生の読書の時間は、「ランパンパン」という外国の物語を役割分担を決めて劇にしました。
学校司書の先生が読んでくれるのに合わせて役割演技をしています。
担任の先生も登場しました。楽しいひと時を過ごしました。
雲一つない青空の下、3年生はサッカーのミニゲームをやっています。
密を避け、接触を少なくするために工夫してルールズづくりをしています。
外で思いっきりサッカーができる日が待ち遠しいですね。
4年生の算数は、教科書の「もうすぐ5年生」という練習問題を進めています。
今日のノルマは、(11)(12)(13)の問題を合格することです。
できた人は、タブレットで自主学習しています。
5年生は、「お楽しみ会」にどんなことをするのかを話し合っています。
本来ならスポーツとかがいいのでしょうが、感染対策を考え、内容を話し合っているようです。
「マジカルバナナ」や「班対抗紙飛行機飛ばし大会」などが候補に上げられていました。
いよいよ卒業式まで学校に来る日は、6日となりました。
卒業式練習も本格的になってきました。姿勢もよくなってきましたね。
今日は、介添えの先生と教頭先生が来てくれています。
明日から校長先生も練習に加わる予定です。
今日の給食の献立は、
千草卵、ひじき入り酢炒め、けんちん汁、バナナ、海苔佃、7穀ご飯、牛乳です。
いただきます。