花粉の観察

2019年9月7日 12時14分

5年生が理科で「実や種子のでき方」の学習をしています。

金曜日にはヘチマとアサガオの、おしべ、めしべの観察をしました。

めしべの先はねばねばしていること、おしべの先はさらさらで粉「花粉」があることなどを学習しました。

最後に顕微鏡で花粉の観察をしました。1学期から顕微鏡を使っています。これも5年生としては身に付けるべき必要な技能です。だいぶ慣れてきて、うまく見ることができた班もありました。また、「先生、花粉が見えません。」という班がいくつかありましたが、一緒に頑張った結果、なんとかヘチマの花粉を見ることができました。

左はアサガオで、右がヘチマです。

  

 

 

 

 

 

 

顕微鏡の調整をあちこちの班でしていたため、皆さんの写真が撮れませんでした。

今回は顕微鏡の写真だけです。ごめんなさい