校長先生より児童のみなさんへ 7月28日水曜日
2021年7月28日 08時36分新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。TOKYO2020オリンピックでは、日本の快進撃が続いていますね。昨日は、やはり、女子ソフトボールの金メダルですね。またまた、感動的なゲームとなりました。
このオリンピックでは、「絶対にあきらめない心」という言葉が随所に出てきます。何か自分の心に感じる事ができたらいいですね。
今日、7月28日は、
土用の丑の日(どようのうしのひ)です。
土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣があります。
土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつである。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」です。
五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられます。残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といいました。
今年は今日が土用の丑の日となります。
今日、スーパーにはたくさんの鰻の蒲焼きが並んでいます。今年は去年より価格が安いようです。といっても高いですが、奮発して夕食にどうですか?
今日、誕生日の有名人は、
大瀧 詠一(おおたき えいいち)さんです。大滝 詠一さんは、日本のミュージシャン。 シンガーソングライター、作曲家、アレンジャー、音楽プロデューサー、レコードレーベルのオーナー、ラジオDJ、レコーディング・エンジニア、マスタリング・エンジニア、著述家、元Oo Records取締役など、多くの顔を持っています。
太田裕美さんに提供した「さらばシベリア鉄道」は大瀧さんの曲で初めてのヒットシングルにりました。
1981年3月に『A LONG VACATION』を発表。「第23回日本レコード大賞・ベストアルバム賞」を受賞しました。
校長先生の世代では夏の音楽といえば、サザンか大瀧詠一でした。
松田聖子さんの シングル『風立ちぬ』
森進一さんの『冬のリヴィエラ』
小林旭さんの「熱き心に」などいろいろなジャンルを手がけています。
それでは、今日も暑い一日と熱いオリンピックの戦いとなりそうです。コロナ感染者も「うなぎのぼり」に増えています。
自宅で涼しくして、オリンピック観戦がいいかもしれませんね。