令和元年度新居浜小日記

委員会活動

2019年9月8日 20時04分
全校

 

9月6日(金)6校時 2学期初めての委員会活動がありました。

5,6年生は、自分が所属する委員会で活動計画を話し合ったり、

作業をしたりする姿が見られました。

学校のために活躍する姿は立派でした。

 

花粉の観察

2019年9月7日 12時14分

5年生が理科で「実や種子のでき方」の学習をしています。

金曜日にはヘチマとアサガオの、おしべ、めしべの観察をしました。

めしべの先はねばねばしていること、おしべの先はさらさらで粉「花粉」があることなどを学習しました。

最後に顕微鏡で花粉の観察をしました。1学期から顕微鏡を使っています。これも5年生としては身に付けるべき必要な技能です。だいぶ慣れてきて、うまく見ることができた班もありました。また、「先生、花粉が見えません。」という班がいくつかありましたが、一緒に頑張った結果、なんとかヘチマの花粉を見ることができました。

左はアサガオで、右がヘチマです。

  

 

 

 

 

 

 

顕微鏡の調整をあちこちの班でしていたため、皆さんの写真が撮れませんでした。

今回は顕微鏡の写真だけです。ごめんなさい

ヘチマの観察

2019年9月5日 17時48分

4年生がヘチマの観察をしました。

夏休みの間にどんなに育っているのかを楽しみに観察しました。

大きく育って、桜の木の上の方まで伸びているつるもありました。黄色の花が咲いていたり、実ができていたりしました。

これからどうなるのかな。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

生活科の時間

2019年9月3日 18時52分
2年

2年生は、生活科の時間、学級園で活動をしました。

1学期に植えた野菜が育っていました。

シソの葉を摘み取りました。

暑さに負けず元気に活動する姿が見られました。

学校司書の先生と

2019年9月3日 18時34分
6年

6年生は、ふれあい図書館で学校司書の先生と

学習をしました。来週広島方面へ修学旅行に出かける

6年生は事前学習を進めています。

原子爆弾の被害について資料を基に

考えを深めていました。

生きものの様子を調べよう

2019年9月3日 16時46分

3年生が生き物の様子を調べました。

どんな生きものがどんな場所にいるのかをビオトープで観察しました。

バッタは草むら、トンボは水辺、チョウは花の近くというように調べていきました。

観察の結果から生き物は、食べ物となる植物など周りの自然とかかわって生きていることが分かりました。

 

 

 

 

 

 

生物と空気との関わり

2019年9月3日 13時14分

6年生が1学期にできなかった実験をしました。

植物を入れて密封したビニル袋に息を吹き込み、1時間後に酸素や二酸化炭素の割合がどう変化するのかを調べました。明るいところと暗いところで比較しました。

実験の結果、日光が当たるところでは、酸素が増えて、二酸化炭素が減りました。このことから、植物には、日光が当たると、二酸化炭素を取り入れて酸素を出すはたらきがあることが分かりました。

久しぶりにもかかわらず、6年生は実験道具を正しく使いながら、進んで学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

第2学期始業式

2019年9月2日 18時07分
全校

第2学期がスタートし、学校に元気な声が戻ってきました。

第2学期始業式を行いました。

校長先生からは次の2つのお話がありました。

①元気よくあいさつをしよう。

あいさつは思いやり、人の絆を広げるもの。

正門で元気よくあいさつをし、よい一日のスタートを

切れるようにしましょう。

②そうじを静かにしましょう。

「はきそうじ、ふきそうじこれができれば人は満点。」

みんなのために頑張れる新居浜小学校のよいひとになりましょう。

そして、いろいろな行事を通して成長してほしいとお話がありました。

次に3年生の代表児童から夏休みの思い出と

2学期のめあての作文発表となりました。

その後、教育実習生、ドイツからの体験入学の友達の紹介がありました。

続いて表彰を行いました。

夏休み中にあった市水泳記録会、NHK学校音楽コンクール(合唱)、

新体力テストA級の表彰をしました。

水泳では、男子200mリレーの記録が県1位になったことも

紹介されました。夏休み中のたくさんの頑張りを称えました。

各教室で夏休みの思い出を話したり、係や当番を決めたり

する様子が見られました。

2学期は、たくさんの行事が待っています。

はまっ子の成長が見られますように、期待しています。

屋外にAEDを設置しました。

2019年8月28日 11時27分
全校

 

AEDを屋外用として玄関に設置いたしました。

社会体育や行事等で万が一必要な場合

ご活用ください。

PTA親子奉仕作業

2019年8月25日 16時05分
全校

 

8/25(日)7:00~ PTA親子奉仕作業を行いました。

わいわいトープや運動場、学級園等の除草作業や

運動場への土入れを行いました。

保護者や地域のみなさん、児童のおかげで

ずいぶんと美しくなりました。

2学期が気持ちよくスタートできます。

早朝より暑い中の作業をありがとうございました。