6年生 北中学校の先生による出前授業 算数科
2020年2月25日 12時04分6年生は北中学校の伊藤先生による算数の出前授業を行いました。
伊藤先生の話のうまさに子どもたちは引き込まれていきました。
授業ではヤクルトの容量や1円玉の直径を予測しました。
答えが合っているかどうかより、どのようにしてその答えを導き出したかを大切にしてくださいとのことでした。
中学校では数学科となりますが、答えを出す過程を大切に学習しましょう。
6年生は北中学校の伊藤先生による算数の出前授業を行いました。
伊藤先生の話のうまさに子どもたちは引き込まれていきました。
授業ではヤクルトの容量や1円玉の直径を予測しました。
答えが合っているかどうかより、どのようにしてその答えを導き出したかを大切にしてくださいとのことでした。
中学校では数学科となりますが、答えを出す過程を大切に学習しましょう。
5年生の家庭科は「エプロンの製作」をしています。
ほとんどの子がミシンの使い方をマスターして仕上げに入っています。
もうすぐ、家に持ち帰ると思いますので是非見てあげてください。
4年生の算数は立体の学習をしています。
今日は「高さも含んだ位置の表し方」の学習をしました。
立方体や直方体を縦・横・高さで表します。
3年生の読書の時間は「お気に入りの本を紹介しよう」というめあてで学習しました。
まず、司書の佐々木先生に紹介のしかたの見本をしていただきました。
一人一人自分のお気に入り本の紹介文を考えました。
2年生の算数は「1000までの数」の学習をしています。
1000までの数でどちらが大きいか<・>の不等号を付けます。
ホワイトボードに答えを書いて、理由を説明していました。