委員会活動

2019年9月8日 20時04分
全校

 

9月6日(金)6校時 2学期初めての委員会活動がありました。

5,6年生は、自分が所属する委員会で活動計画を話し合ったり、

作業をしたりする姿が見られました。

学校のために活躍する姿は立派でした。

 

花粉の観察

2019年9月7日 12時14分

5年生が理科で「実や種子のでき方」の学習をしています。

金曜日にはヘチマとアサガオの、おしべ、めしべの観察をしました。

めしべの先はねばねばしていること、おしべの先はさらさらで粉「花粉」があることなどを学習しました。

最後に顕微鏡で花粉の観察をしました。1学期から顕微鏡を使っています。これも5年生としては身に付けるべき必要な技能です。だいぶ慣れてきて、うまく見ることができた班もありました。また、「先生、花粉が見えません。」という班がいくつかありましたが、一緒に頑張った結果、なんとかヘチマの花粉を見ることができました。

左はアサガオで、右がヘチマです。

  

 

 

 

 

 

 

顕微鏡の調整をあちこちの班でしていたため、皆さんの写真が撮れませんでした。

今回は顕微鏡の写真だけです。ごめんなさい

ヘチマの観察

2019年9月5日 17時48分

4年生がヘチマの観察をしました。

夏休みの間にどんなに育っているのかを楽しみに観察しました。

大きく育って、桜の木の上の方まで伸びているつるもありました。黄色の花が咲いていたり、実ができていたりしました。

これからどうなるのかな。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

生活科の時間

2019年9月3日 18時52分
2年

2年生は、生活科の時間、学級園で活動をしました。

1学期に植えた野菜が育っていました。

シソの葉を摘み取りました。

暑さに負けず元気に活動する姿が見られました。

学校司書の先生と

2019年9月3日 18時34分
6年

6年生は、ふれあい図書館で学校司書の先生と

学習をしました。来週広島方面へ修学旅行に出かける

6年生は事前学習を進めています。

原子爆弾の被害について資料を基に

考えを深めていました。