3年生が自転車教室を行いました。
まず、体育館で自転車の安全な乗り方についてのお話を聞きました。
ヘルメットは命を守るために大切なものです。必ずかぶるようにしましょう。

次に、防災安全課のかたより、運動場にて実技指導を受けました。
安全確認の仕方や、信号での止まり方、発車の仕方など一人一人教えていただきました。
道路からはみ出してしまう子や、まっすぐ走れない子など、まだ、安定して乗れない子もいましたので、ご家庭でもしっかりと練習をさせてください。


6年生の理科で、「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのか」という実験をしました。
日光を当てたジャガイモの葉と日光を当てない葉を用意しました。
まず、葉をろ紙にはさんで、葉の液がろ紙につくように木槌で叩きます。
次に、緑の葉の液が付いたろ紙を漂白します。


漂白ができたらヨウ素液に付けます。
ヨウ素液が濃い青紫色に変化したらでんぷんがあるということです。
どの班も協力して正確に実験ができ、色が変わるところを見ることができました。
実験の結果から、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができることが分かりました。

3年








3年生は、社会科の学習で校区たんけんに出かけました。
今日は、学校よりも北、西のコースを歩きました。
北には、大きな工場や漁港がありました。
昭和通りには、多くの商店がありました。
また、西には、会社や社宅、マンションなどの
住宅もありました。新しい発見があったようです。
6年






6年生は、あかがねミュージアムで開かれている
「没後10年平山郁夫 シルクロードコレクション展」
を鑑賞しました。展覧会では、平山画伯が描いたシルクロードの作品や、
ご夫婦で収集した装身具、織物等の工芸品を中心に、郷里を題材にした作品、
被爆体験に基づく唯一の本画《広島生変図》ほか、約250点が
展示されていました。6年生は、解説を聞きながら、
作品の素晴らしさを感じることができました。