4年生 算数科
2019年12月2日 10時20分4年生は少人数指導で少数×整数のかけ算を学習しています。
0.03×26などの計算です。計算間違いや小数点の位置に気を付けよう。
4年生は少人数指導で少数×整数のかけ算を学習しています。
0.03×26などの計算です。計算間違いや小数点の位置に気を付けよう。
5年生音楽は『威風堂々』という曲の鑑賞の授業です。
曲を聞いて感じたことや使われている楽器をプリントにまとめています。
6年生の学級活動はいろいろなことをグループに分かれてやっています。
7日に作る凧の色塗りをしている人
体育のバレーボールのグループを作っている人
卒業文集をかいている人
小学校生活もあとわずかですね。
6年生は5校時、公民館で12月7日に作るしめ縄の準備のためにわらのはかま取りを行いました。
公民館長さんや地域のみなさんに教えていただきながら楽しく作業することができました。
12月7日はしめ縄づくりのほかに餅つき、凧作りも予定しています。
今日の給食の献立は、豆腐のドライカレー、ボイルウインナー、ゆで野菜、お米のタルト、牛乳です。
朝会で表彰を行いました。
市読書感想文コンクール、愛媛新聞読書感想文コンクール、
人権ポスター、全国豊岡書道展、
ジュニアオリンピック(水泳)の表彰をしました。
様々な場面で活躍したはまっ子の頑張りをたたえました。
11月最後の1日となりました。昨日は本当に寒い1日でしたが、今日は温かいです。
月曜日から12月です。令和元年もあとわずかとなりました。
6年生外国語科は外国語指導員の三好先生が来てくださりコミュニケーションの練習をしていました。
「あなたはTOKYOオリンピックでどの種目が見たいですか?」などの質問をしていました。
5年生理科は電磁石の性質について学習しています。
以前から組み立てていた教材に電気を流してクリップをくっつける実験をしていました。
4年生の体育は鉄棒運動の練習をしています。
今日は主にぶら下がりの練習をしていました。
3年生の算数はジグソー法という学習方法を使って学習しています。
小グループに分かれて一人一人が自分の考えを伝えるという学習法です。
今度、3年生はこの学習法を使って、校内研修会で全員の先生方参観の授業をします。