2年生 道徳科
2020年2月14日 12時08分2年生の道徳は「道徳アンケート」を実施しました。
自分にあてはまるものに〇を付けていきます。
みんなまじめに取り組めていました。
2年生の道徳は「道徳アンケート」を実施しました。
自分にあてはまるものに〇を付けていきます。
みんなまじめに取り組めていました。
3年生の社会科は「学校を火事から守るしくみ」について学習しました。
新居浜市の資料に中萩小学校の非常設備の図があります。
火災報知器、火災感知器、防火とびら、消火器など、どのようなものがどこにあるかなどを学んでいました。
4年生の体育は「なわとび検定」をやっていました。
先生が行ったときにはかけあし跳びをしていました。1000回以上跳んだ子もいるようです。
5年生の算数は「円と正多角形」の学習をしています。
先日、研究授業でも行いましたが、「正多角形の性質を利用してプログラミングで正多角形の書く方法を考えよう。」のめあてで学習しました。
正三十二角形を作成した子もいました。多角形の辺の数が増えるにしたがって円に近付いてくることがわかったかな?
6年生図画工作科は立体の制作をしています。
前の時間から作っていた「将来の夢」の作品にニスを塗っている児童。
次のオルゴールボックスを制作している児童がいます。
「将来の夢」できあがった作品をいくつか紹介します。楽しい作品がたくさんあります。
2月13日(木)6校時 北中学校と本校との交流会・エコキャップ贈呈会を行いました。
毎年、小中連携の取組として本校を卒業した北中生と
中学校入学を目前にした6年生が交流会を行っています。
今年は、北中学校生徒会で活躍する4名の先輩たちが来てくれました。
はじめに、本校の全校児童が収集したエコキャップを北中学校生徒会に贈呈しました。
エコキャップ運動は、ペットボトルのキャップのリサイクルで発生した
収益を発展途上国の子ども向けのワクチン代として寄付する活動です。
次に、先輩たちが6年生に中学校説明会を行ってくれました。
学校生活のこと、勉強や部活動のことなど中学校入学に向けて
大変参考になる話をしてくれました。質問などにも気軽に答えてくれました。
また、中学校の先生からも中学校での学習の魅力についてお話を伺うことができました。
おかげで、中学校への期待が高まったようです。
先輩方、北中学校の先生、今日はありがとうございました。
今日の給食の献立は、鶏肉のごま焼き、卯の花炒め、みそ汁、のり佃煮、ご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の体育は引き続き「なわとび」の練習と計測をしていました。
1年生もかなり上達しています。新記録が出るように頑張ろう。
2年生の読書の時間は司書の先生に「チンパンジーとさかなどろぼう」という本を読み聞かせしていただきました。
みんな真剣に聞いていました。楽しかったかな?
その後、本の返却をしたり、新しい本を借りたりしていました。
3年生の図工は「くぎうち名人」という単元に入りました。
木の材料をきりやくぎ、金づち、ボンドなどを使って組み立てていきます。
初めてきりや金づちを使うそうですが、けがをしないように気を付けて作ろうね。