4年生 図画工作科
2020年1月15日 10時39分4年生図画工作は2学期にやっていた「楽器を持つ自画像の紙版画」の続きです。
完成した下絵を彫刻刀で彫る作業をしていました。
みんな頑張って彫っていました。いい作品ができそうです。
4年生図画工作は2学期にやっていた「楽器を持つ自画像の紙版画」の続きです。
完成した下絵を彫刻刀で彫る作業をしていました。
みんな頑張って彫っていました。いい作品ができそうです。
5年生の算数は少人数で「割合」の学習をしています。
きょうは「もとにする量を求める」学習をしていました。
後半は問題集を解いていました。
6年生音楽は行ったときには残念なことに授業内容は終了していました。
来週からの席替えをしているところでした。
楽しそうだったのでその様子を紹介します。
今日の給食の献立は、卵焼き、水菜の煮びたし、ぼっかけ、伊予かん、ご飯、牛乳です。
5年生の読書の時間は伝記について担任の先生から説明がありました。
また、真田幸村の伝記の紹介をしてもらいました。
その後、学校司書の先生に「いなむらの火」という本を読んでもらいました。
1年生生活科は「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習をしています。
1月28日には地域のお年寄りから昔の遊びを教わる行事があります。
「おじいさんのおじいさん」「ひいおじいさんのひいおじいさん」ってだれ?みたいな学習もしてました。
2年生の音楽はカスタネットとタンバリンに分かれて二人組でリズムをとる練習をしていました。
授業の後半には曲に合わせて演奏しました。
3年生 国語科の時間は学校司書の先生に読み聞かせをしていただいたあと、詩の視写をしていました。
みんな詩を上手に写すことができたかな。ただ、写すだけじゃなくて作者の気持ちを考えながらできるといいですね。
4年生の読書の時間は読み終えた本を返却したり、新しい本を借りて読書をしていました。
5年生の家庭科の授業は「物を生かして快適に生活しよう」という単元の学習をしていました。
物を大切に繰り返し使う「リサイクル」や家を改装する「リフォーム」などの学習をしていました。