3年生 書写
2021年4月22日 11時12分今年の3年生の書写は、教頭先生が指導してくれます。
3年生になったので初めて「毛筆」練習します。
今日は「毛筆で線を引いて後かたづけをきちんとしよう。」のめあてで学習しました。
初めての習字体験はどうでしたか?
今年の3年生の書写は、教頭先生が指導してくれます。
3年生になったので初めて「毛筆」練習します。
今日は「毛筆で線を引いて後かたづけをきちんとしよう。」のめあてで学習しました。
初めての習字体験はどうでしたか?
4年生の図工は、「自分の顔」を書いていました。
自分の顔を鏡でよく見ながら下書きをして、絵の具で丁寧に塗りました。
立体感のある自画像ができるといいですね。
5年生と2年生は合同で新体力テストを行いました。
5年生は2年生の計測のお手伝いをしました。
「上体起こし」「反復横跳び」の2種目を計測しました。
5年生はすっかりお兄さんお姉さんになって2年生のお手伝いがよくできていました。
2年生は一生懸命に記録に挑戦していました。
6年生の家庭科は、「見つめてみよう 生活時間」の学習をしています。
1日の生活の流れを振り返って、生活を改善していく方法を考えました。
来年からは中学生です。しっかりとした生活のリズムを整えましょう。
1年生は初めての「読書の時間」です。ふれあい図書館に行ってまず席決めをしました。
席が決まったら、学校司書の先生に図書室の使い方の注意や利用の仕方を聞きました。
その後、本を借りで読書をしました。視力検査のようすも少しだけ紹介します。
2年生の読書の時間は、学校司書の先生の「ブックトーク」は終わって本を借りて読んでいました。
この1年間で何冊の本を読めるかなあ。
多読賞に向かってたくさん本を読みましょう。
3・4年生は、「新体力テスト」の計測を合同で行っています。
まず、50m走を計測しました。
その後、3年生はボール投げの練習を4年生は立ち幅跳びの練習をしました。
去年より記録が上がっていましたか?
5年生の理科は「ふりこの運動」について学習しています。
今日は、「条件を変えてふりこが1往復する時間を調べよう」のめあてで学習しました。
実験をして結果をグラフにまとめる作業をしています。
6年生の音楽は今月の歌「おぼろ月夜」を「情景を思い浮かべながら歌おう」のめあてで学習しています。
コロナ感染症混戦対策のためマスクをつけて小さな声で歌っていました。
早く元気よく歌える日が来たらいいですね。
今日の給食の献立は、えび天、水菜の煮びたし、沢煮椀、わかめご飯、牛乳です。
それではいただきます。
本日の家庭訪問お世話になります。児童はこの後、給食を食べて13:00に集団下校の予定です。
よろしくお願いいたします。