4年生 算数科
2021年4月18日 11時27分4年生の算数は「角とその大きさ」の学習をしています。
今日は「180度より大きい角のはかり方を考えよう」のめあてで学習しました。
いろいろな方法が考えられました。
4年生の算数は「角とその大きさ」の学習をしています。
今日は「180度より大きい角のはかり方を考えよう」のめあてで学習しました。
いろいろな方法が考えられました。
5年生の算数は「体積」の学習をしています。
今日は、立方体や直方体のかさの表し方や求め方を調べました。
先生から1辺が1cmの立方体の積み木がたくさん配られました。
その積み木を使って横4cm、たて3cm、高さ2cm直方体を作っています。
6年生の学級活動は、「えひめのキャリアパスポート」の記入をしていました。
「えひめのキャリアパスポート」とは、愛媛県が主催する小学校から高校まで継続する自分の生活を振り返るためのファイルです。今日は6年生のスタートと今年の目標や今の自分についてまとめました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。一年生のみなさん1週間の学校生活お疲れ様でした。少しは慣れましたか?明日は参観日の予定でしたが、コロナの影響で中止となってしまいました。とても残念です。早くコロナがなくなってほしいですね。
今日、4月17日は、
恐竜の日(きょうりゅうのひ)です。
1923年(大正12年)のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリューさんが恐竜を探しにゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。
その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました。また、彼はかつてゴビ砂漠が植物で生い茂った平野であり、大きな湖があったことを証明しました。これらの発見により、その後の本格的な恐竜研究の始まりとなったそうです。
今日、誕生日の有名人は、
畑 正憲(はた まさのり)さんです。
畑正憲さんと言うより、ムツゴロウさんと言った方が有名です。
ムツゴロウさんは、日本の小説家、エッセイスト、ナチュラリスト、動物研究家、プロ雀士です。愛称は「ムツゴロウさん」。日本エッセイスト・クラブ賞、東京大学理学部で動物学を学んだ後、教育用の科学映画の作成に関わりました。
たくさん本を出していますが「ムツゴロウとゆかいな動物たち」は有名です。
新居浜市ではコロナウイルスの感染が拡大しています。みなさんの身近なところにもウイルスは迫ってきています。一人一人の本気の感染対策が何より大切です。大切な人の命を守るために責任のある行動を取りましょう。
今年初めての委員会活動が行われました。それぞれの委員会で委員長が選ばれ、年間や1学期の活動の計画が立てられていました。学校のため、みんなのためになることをどんどんやっていこうとする意気込みが感じられました。
今日は、朝会で放送による児童会役員・1学期学級委員の任命式を行いました。みんな、返事がすばらしく、やる気を感じる任命式でした。「ルールを守って真面目に頑張る人が輝く学校」になるよう、自分にできることを精いっぱい頑張ってください。
6年生が準備に来てくれました。
1年生は、お行儀よく待っていますね。
今日の給食の献立は、豆腐の中華煮、シューマイ、ごまポテト、オレンジ、麦ごはん、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の体育は「からだつくりうんどう」をしています。
今日は、先生の太鼓の音に合わせて楽しく動く運動をしました。
みんな先生の太鼓の速さや強さを感じ取って、楽しく動いていましたね。
2年生の学級活動は「1学期のめあてカード」「おしらせします」(自己紹介カードかな?)「1年生の読書カード」の表紙に色をぬっていました。
1学期のめあては何にしましたか?校長先生の始業式に言ったお願いは思えているかな?