3年生 算数科
2021年4月16日 11時19分3年生の算数は「かけ算をつかって」の学習をしています。
今日は、「▢にあてはまる数の見つけ方を考えよう」のめあてで学習しました。
6×▢=24などの見つけ方を考えていました。
3年生の算数は「かけ算をつかって」の学習をしています。
今日は、「▢にあてはまる数の見つけ方を考えよう」のめあてで学習しました。
6×▢=24などの見つけ方を考えていました。
3時間目は視力検査をしました。目を大切に、ゲームはほどほどにしましょう。
4年生の音楽は、「音楽アンケート」をしていました。
アンケートの内容は今までやったことのある楽器ややってみたい楽器について、
自分の好きな音楽のジャンルや曲などについての質問がありました。
1年間、楽しく音楽の授業をしましょう。
5年生の国語は「かんがえるのって おもしろい」という谷川俊太郎さんの詩の学習をしています。
今日は、「想像しながら音読しよう」というめあてで学習しました。
写真は詩を「視写」しているようすです。
6年生の理科は、「物の燃え方と空気」の単元の学習をしています。
今日は「物が燃え続けるためには」何が必要かを実験しました。
物が燃えたあとに残った気体と水溶液を混ぜて振ると白く濁りました。
何の気体だったのでしょうかね。
1年生は、今日が初めての給食です。6年生が準備を手伝ってくれました。
みんなおいしそうに食べています。残さず、全部食べようね。
今日の給食の献立は、豆腐ハンバーグ、ジャガイモのソテー、レタスと卵のスープ、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の体育は体育館で並び方の練習をしました。
並び方の練習に合格したら運動場で遊具を使って遊べます。
楽しかったね。
今日から1年生は給食が始まりますね。
2年生の体育は体育館で「体つくり運動」をしています。
「ねずみとねこのおいかけっこ」みたいなゲームをやっていました。
「ねずみ」と「ねこ」どっちが速かったですか?
3年生の国語は、谷川俊太郎さんの「どきん」という詩の学習をしています。
今日は、「体を使って楽しく詩を読もう」のめあてで学習しました。
体を使って詩を読んだあとは、新しく習った「事」「館」「号」の漢字を練習しました。
4年生の道徳は、「教室ってなんだ?」という教材を使って考えました。
「みんなが楽しく過ごし、一人一人が輝けるクラスにするために」をテーマに話し合いました。
教室では失敗してもいいんだよ!恥ずかしくなんてないよ。