2年生 算数科
2020年11月27日 10時51分2年生のさん数は「図やしきをつかって」の単元の学習をしています。
今日は「同じ数のまとまりをかけ算を使って考えよう」のめあてで学習しました。
たて4つ、よこ6つ並んでいる丸の数は全部でいくつですか?
2年生のさん数は「図やしきをつかって」の単元の学習をしています。
今日は「同じ数のまとまりをかけ算を使って考えよう」のめあてで学習しました。
たて4つ、よこ6つ並んでいる丸の数は全部でいくつですか?
3年生の算数は「分数」の学習をしています。
今日は「3等分した1個分の長さをもとに2個分の長さを表そう」のめあてで学習しました。
図を使って3分の2を表す学習をしていました。
4年生の音楽は「もみじ」の歌を歌っています。
今日は「もみじ」の歌詞の情景を思い浮かべながら心を込めて歌う練習をしました。
いよいよ本格的な紅葉のシーズンですね。
5年生の理科は「電流と電磁石」の学習をしています。
今日は、「コイルの巻き数を変えると電磁石の強さはどうなるか」について学習しました。
先生が行った時にはみんな熱心に車の教材を組み立てていました。
12月3日木曜日から、いよいよ6年生は、広島方面への修学旅行へ出発します。
コロナ渦での修学旅行ということで保護者の方々にご心配をおかけしますが、旅行会社やホテル、観光地などと協力して感染対策を徹底して実施いたします。
6年生一人一人の感染対策もとても重要です。マスク・手洗い・消毒・うがいなどの感染防止の注意や観光地での見学の仕方などの注意がありました。
6年生のみなさんは土日の過ごし方も注意して、ベストの体調で行けるようにしましょう。
みんなが考えた凧の図柄も数点になりますが紹介します。
6年生は公民館で12月12日(土)に行われる、親子レク「しめ縄づくり・凧づくり」の下準備で
「わらのはかま取り」を行いました。
公民館には老人会や婦人会の地域の方がたくさん応援に来てくださいました。
おかげさまで12日の準備ができました。地域のみなさまご指導ありがとうございました。
今日の給食の献立は、鯛の塩焼き、小松菜の炒め物、肉じゃが、黒豆、ご飯、牛乳です。
今日の鯛の塩焼きは愛媛県産の真鯛を使用しています。
それではいただきます。
5年生の算数は「単位量」の学習をしています。
今日は「単位量当たりの大きさを求めよう」のテーマで学習しました。
兵庫県と京都府の人口密度を比較する学習をしていました。
どちらの方が多かったですか?
4年生の算数は「少数のわり算」の学習をしています。
15.6÷8=の問題をひっ算で解く学習をしていました。
小数点の位置に気を付けて答えを出しましょう。
3年生は2,3時間目、新居浜北消防署へ消防署見学に行きました。
はしご車や消防車を目の前にして、消防署員の方の話を真剣に聞いてメモを取っていました。
消防署の役割や施設の様子がよくわかりましたね。
消防署員の方々、本日はありがとうございました。