5年生 理科
2020年10月28日 10時15分5年生の理科は「水の流れる働き」の学習をしています。
今日は「流れる水の働きと川の水害についてまとめよう」というめあてでビデオを見ながら学習していました。
5年生の理科は「水の流れる働き」の学習をしています。
今日は「流れる水の働きと川の水害についてまとめよう」というめあてでビデオを見ながら学習していました。
6年生の音楽は11月18日の音楽発表会に向けて合奏の練習に取り組んでいます。
先生が行ったときには「ありがとうの花」の合奏練習をしていました。
その後、音楽室から「鬼滅の刃」の「紅蓮華」の合奏が聞こえてきました。2曲するのかな?
10月26日(月) 6校時
4年生で国語科「メモの達人になろう」の研究授業を行いました。
本時のめあては、「メモしたことを正確に伝えよう」でした。
はじめに、これまで学習したことを振り返りました。
次に3人組になり、聞き手とアドバイザーが
スピーチを聞いてよいメモの取り方を話し合いました。
学習を通して、メモの取り方のポイントに気づくことが
できました。授業では、タブレット端末を使ってメモを取るなど
ICTを活用した授業が展開されました。
4年生は、一生懸命に学習に臨み熱心に考える姿が見られました。
授業後の研究協議では、教職員は東予教育事務所の指導主事の方から
新学習指導要領について学び、研修を深めました。
今日は、絶好の収穫日和。2年生は、今まで丹精込めて育ててきたサツマイモの収穫です。大きいものから小さいものまで、土の中から出てくるサツマイモに、子どもたちは大喜び!笑顔で収穫を頑張っていました。この後、1週間ほど学校で乾かして、家庭に持って帰ったり給食に提供したりするそうですが、食べるには1か月くらい置いたほうがいいそうです。2年生、それまで食べるのを我慢できるかな?
今日の給食の献立、鯛の甘酢あんかけ、ジャガイモのおかか煮、のっぺい汁、ご飯、牛乳です。
今日の鯛の甘酢あんかけに使用している鯛は愛媛県産の食材です。
それではいただきます。
1年生の国語は「くじらくも」のテストをしていました。
担任の先生から「何度も見直して下さいよ」「もう一度解いてみましょう」「姿勢はどうですか?」
などとテストの受け方の注意がありました。
テストも受け方もだいぶ慣れてきましたか?
1年生の制作した「人権ポスター」を紹介します。
2年生の算数は「かけざん」の学習をしています。
今日は「4のだんの九九をおぼえよう」のめあてで学習しました。
4の段の練習用のプリントをやっていました。
3年生の音楽は音楽会に向けて「ドラゴンクエストのテーマ」の練習をしています。
この曲はすごく懐かしい感じがします。
それぞれの楽器に分かれて、一生懸命練習しています。
4年生の体育は「新体力テスト」を行っています。
今日は「シャトルラン」の計測を行いました。
みんな頑張って、粘り強く走っていました。
4年生のみなさんは、昨日は研究授業お疲れさまでした。
みんな大変よく頑張っていました。校長先生も授業に参加できて楽しかったです。
4年生の制作した「友達の絵」を紹介します。
5年生の読書の時間はふれあい図書館で活動しています。
今日は学校司書の先生に「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」という本を紹介していただきました。
困難に負けず、自分の夢に向かって努力する大切さを学びました。