令和2年度新居浜小日記

人権・同和教育参観日、講演会

2020年10月23日 18時03分
全校

 本日は、午後から人権・同和教育参観日及び講演会を行いました。

 まず、参観日ですが、たくさんの保護者の方々が来てくださり、子どもたちはとても張り切って授業に臨んでいました。それぞれのクラスで、仲間や様々な人のことを考え、思いやることの大切さを真剣に一生懸命考えたり活動したりすることができました。

 参観日の後は、漫才師、中山まさともさんをお迎えして、「みんなつかえる!魔法のチカラ」と題して、新居浜公民館と共催で講演会を行いました。中山さんからは、インターネットトラブルの話などを通して、いじめの愚かさを語っていただいたり、夢を実現するためには、常に思考を前向きにすることが大切であることを伝えていただいたりしました。子どもたちは、まず自分が幸せになるために、人の足を引っ張ったり、邪魔したりしないこと、つまりいじめや差別をしないことが大切であることを学びました。

 そして、講演会の最後は、夫婦コンビ「中山まさとも つかさ」となって、漫才を披露していただきました。子どもたちは、大喜び。お二人のファンになって、サインをいただいた子もいました。

 保護者の皆様、地域の方々も約50名参加してくださり、大盛況のうちに講演会が終わりました。「中山まさとも つかさ」様、貴重な体験を提供してくださり、本当にありがとうございました。

 

1年生 国語科

2020年10月23日 10時33分
1年

 1年生の国語は書写で硬筆をしました。

残りの時間で教材を使って形や色を組み合わせて、新しい形をつくる活動をしていました。

いろいろな形ができて、たくさんの子ができあがったものを見せてくれました。

2年生 音楽科

2020年10月23日 10時29分
2年

 2年生の音楽は合奏練習の前に「かえるのうた」をジャズ風にアレンジして、けん盤ハーモニカで演奏していました。

同じ「かえるのうた」でも全くちがった曲のイメージになっていました。

 

3年生 算数科

2020年10月23日 10時25分
3年

 3年生の算数は「計算のじゅんじょ」の学習をしています。

今日は「まとめてかける考え方を一つの式にしよう」のめあてで学習しました。

練習問題に意欲的に取り組んでいました。

 

4年生 音楽科

2020年10月23日 10時22分
4年

 4年生の音楽は音楽会に向けて、あいみょんの「ハルノヒ」の合奏練習をしています。

だいぶ仕上がっているようですね。本番が楽しみです。

5年生 理科

2020年10月23日 10時18分
5年

 5年生の理科は「水による自然災害」について学習しています。

今日はコンピュータ室で自然災害の国や県・新居浜市の対策についてインターネットを使って調べていました。

10月23日金曜日 6年生 外国語科

2020年10月23日 10時11分
6年

 6年生の外国語は外国語指導員の先生に来ていただいて授業をしました。

今日は、「職業や性格の言い方」について英語で受け答えをする練習をしました。

 

1年生・2年生 合同体育

2020年10月22日 11時14分

 1年生と2年生は合同で新体力テストの「たちはばとび」を体育館で計測していました。

たくさん跳ぶ子は1m50cmを超えていました。

1年生は新体力テストは初めてですね。2年生は去年より記録がのびたかな?

このほかに50m走や握力、長座体前屈、反復横とび、シャトルランなどがあります。