5年生 学級活動
2021年7月16日 10時12分5年生の学活は「1学期のお楽しみ会」を体育館でやっていました。
5年生は自然の家があったり、田植えをしたりと1学期にいろいろな行事をがんばりました。
最後の学活でご褒美で「お楽しみ会」をしました。
写真は「ドロケイ」のようすです。給水もしっかりとりましょう。
5年生の学活は「1学期のお楽しみ会」を体育館でやっていました。
5年生は自然の家があったり、田植えをしたりと1学期にいろいろな行事をがんばりました。
最後の学活でご褒美で「お楽しみ会」をしました。
写真は「ドロケイ」のようすです。給水もしっかりとりましょう。
6年生の理科は、「生物と空気とのかかわり」について学習しています。
人や動物は空気(酸素)がなければ死んでしまいます。
では、地球上の酸素はだれが作っているのでしょう。
人の息(二酸化炭素)を入れたビニール袋を植物にかぶせ1時間後に気体がどうなっているか調べました。
今日の懇談会お世話になります。気を付けてお越しください。
児童はこの後、給食を食べて13時ごろの下校となります。
水泳の特別練習は1時間半程度行います。
今日の給食の献立は、高野豆腐のから揚げ、煮びたし、みそ汁、ご飯、牛乳です。
それでは、いただきます。
1年生の算数は「おはなしづくり」の学習をしています。
絵を見て、たしざんやひきざんのお話を作る学習です。
文章問題の基礎になります。
写真は「けいさんかあど」をバラバラに並び変えて練習しているところです。
2年生の体育はプールです。
女子は小プールで「宝探し」を
男子は大プールで「すべり台」をやっています。
その後、大プールで泳いでいました。まだ、背が届きませんね。
来年は3年生です。大プールでの授業になります。
3年生の図工は「人権ポスター」の仕上げです。
1学期中に何とか完成させたいですね。ほとんどの人は完成したようです。
できた人はタブレットで算数のドリルをしています。
4年生の道徳は、「サンキューレター」を書いていました。
1学期間のことを思い浮かべながら、友達に感謝を込めてサンキューレターを書きました。
人に感謝できる人が、人から感謝される人でもあります。
5年生の図画工作科は「人権ポスター」の仕上げをしています。
色を塗り終わった人は言葉を考えていました。
1学期中に完成させて言葉は2学期に張り付けるようです。
5年生は絵が上手です。
6年生の外国語は「何のスポーツを見たいですか」のまとめをしています。
テスト解答や解説をした後に、オリンピックで何の種目を見たいですか?という質問に挙手して答えました。
新小6年オリンピックランキング1位は「野球」でした。
その他にバレーなど人気でした。
今日の6時間目は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動です。
各クラブのようすを紹介します。
(屋内スポーツクラブ)ソフトバレーボールをしていました。
(ゲートボールクラブ)初めのゲートをくぐらせるのが大変みたいです。
(屋外スポーツクラブ)水泳をしています。みんなで同じ方向に泳いで水流を作ろうとしています。
(お茶クラブ)講師の先生に来ていただいて練習しています。今回、お菓子をいただきました。
(イラスト・読書クラブ)小物を作ったりイラストを描いたりしています。
(コンピュータークラブ)タブレット端末を使ってプログラミングの練習をしています。
(手芸クラブ)異学年の友達と縫物を楽しんでいました。