H30・新居浜小日記

1年生 道徳科

2021年7月9日 10時38分
1年

 1年生の道徳は「はむすたあ の あかちゃん」という教材を使って「ちいさないのち」について考えました。

ちっちゃな「プーさん」のぬいぐるみを抱いて、ハムスターの赤ちゃんに呼び掛けていました。

「はやく大きくなってね」「元気に育ってね」などの言葉をかけていました。

2年生 算数科

2021年7月9日 10時33分
2年

 2年生の算数は「かさ」の学習をしています。

今日は「ミリリットル」の学習で「1㎗より小さいかさのたんいを知ろう」のめあてで学習しました。

「1㎖」とはどれくらいの量なのか、どのように書くのかを新しく学びました。

3年生 図画工作科

2021年7月9日 10時30分
3年

 3年生の図工は「人権ポスター」の制作をしています。

みんな「さつまいもほり」をした時の様子を題材にしているようです。

楽しい人権ポスターができそうです。

 

4年生 音楽科

2021年7月9日 10時28分
3年

 4年生の音楽は、「音の動きを生かしてせんりつをつくろう」の学習をしています。

校長先生が行ったときにはリコーダーを吹いて先生にチェックをしてもらっていました。

リコーダーで作曲しているのかな?

5年生 図画工作科

2021年7月9日 10時23分
5年

 5年生の図工は「人権ポスター」を制作しています。

まず、鉛筆で下絵を描いています。それができた人は丁寧に色を塗っていきます。

見た人に気持ちが伝わるポスターになるといいですね。完成が楽しみです。

7月9日金曜日 6年生 理科

2021年7月9日 10時12分
6年

 6年生の理科は、「生物のくらしと環境」の単元の学習をしています。

今日は「生物と水との関わり」について学習しました。

生物と水との関わりで自分が知っていることをタブレットに打ち込んで送信しています。

 

1年生 算数科

2021年7月8日 11時24分
1年

 1年生の算数は「ひきざん」の学習をしています。

今日のめあては「ひきざんかあどをつかってれんしゅうしよう」です。

カードをめくりながら声を出してひきざんの練習をしました。

夏休みにも頑張りましょう。

2年生 国語科

2021年7月8日 11時20分
2年

 2年生の国語は「こんなもの見つけたよ」の学習をしています。

ビオトープに行って、発見したものを絵にかいてみんなに説明する文を書いています。

今日はその清書です。みんな完成しましたか?