4年生 読書の時間
2021年5月25日 11時17分4年生の読書の時間は本を借りて読んでいました。
学校司書の先生にいろいろ相談にのってもらっています。
読書はとても大切です。読んだ本は自分の知識として残り、どこかで自分の役に立ちます。
ゲームの時間を減らして読書をしましょう。
4年生の読書の時間は本を借りて読んでいました。
学校司書の先生にいろいろ相談にのってもらっています。
読書はとても大切です。読んだ本は自分の知識として残り、どこかで自分の役に立ちます。
ゲームの時間を減らして読書をしましょう。
5年生の家庭科は「ひと針に心を込めて」の単元の学習をしています。
今日のめあては「玉むすびや玉止め」ができるようになろう。」です。
これから被服の授業で裁縫を行いますが、まず、玉むすびや玉止めができないとね。
でも、まず針に糸を通すことが先決ですね。そのようすです。うまくできたかな?
6年生の算数は、「分数÷整数」の学習をしています。
今日は「分数÷整数の計算のしかたを考えよう」のめあてで学習しました。
分数のかけ算、割り算は決まりが分かれば簡単ですね。しっかり理解しておきましょう。
今日の給食の献立は、チキンのハーブ焼き、粉ふきいも、ミルファンティースープ、ミニトマト、コッペパン、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の国語は「ねことねっこ」の単元の学習をしています。
今日のめあては「しっかりよめるようになろう」です。
読む姿勢に注意しながら、先生の後に続いて音読をしました。
2年生の図工は、「みんなでワイワイ紙けん玉」の制作をしています。
オリジナルの紙けん玉を作っています。はさみを使って、形を切り取っています。
でき上がったら、みんなでワイワイ楽しく遊べそうですね。
3年生の総合は、「自然大好き」をテーマで1年間学習します。
今、3年生はモンシロチョウの羽化するようすを観察しています。
今日は、「昆虫について調べよう」のめあてでグループになって、知っている昆虫や学校で見かけた昆虫を発表し合いました。
4年生の理科は、「空気と水」の学習をしています。
「かたいつつにとじこめられた空気をおすと中の空気はどうなるだろう」のめあてで学習しました。
新しい教材が配られて中身を確認していました。
この後実験するのかな?
5年生の音楽は、「茶色の小びん」いう曲をタブレット端末のキーボードを使って演奏しています。
「音楽のはたらきを感じ取って演奏しよう」めあてで練習しています。
このあと、テストがあるのかな?
6年生の体育は「新体力テスト」の「反復横跳び」の記録を測定しました。
その後、愛媛ITスタジアムの長縄跳びに挑戦していました。
5年生には勝ったのですか?