1年生 読書の時間
2021年5月26日 11時19分1年生の読書の時間はふれあい図書館で学校司書の先生が来てくれています。
今日はちっちゃい「っ」の使い方を学習しました。
「まち」と「まっち」、「はと」と「はっと」「まくら」と「まっくら」という風にちっちゃい「っ」が間に入ると意味が変わってきますね。
1年生の読書の時間はふれあい図書館で学校司書の先生が来てくれています。
今日はちっちゃい「っ」の使い方を学習しました。
「まち」と「まっち」、「はと」と「はっと」「まくら」と「まっくら」という風にちっちゃい「っ」が間に入ると意味が変わってきますね。
2年生の算数は「なんcmくらい」の学習をしています。
今日は「いろいろなものの長さをよそうしてしらべよう」のめあてで、教材の紙でできた物差しやゲージを使っていろいろなものの長さを測っていました。
3年生の算数は「引き算のひっ算」の学習をしています。
今日は「3けたー3けたのひっ算」の学習をしました。
みんな理解できているようです。大事なところなので練習問題をしてしっかり復習しておきましょう。
4年生の体育は「マット運動」をしています。
今日は、「側方倒立回転」の基礎となる運動や「後転」の基礎となる「ゆりかご」という運動をしていました。
もうすでに「側方倒立回転」できそうな人もたくさんいますね。
4年生は愛媛ITスタジアムの「8の字長縄」にも挑戦しています。
5年生の外国語は、ALTのイーサン先生が来てくれています。
今日はテスト解答や復習をしながらイーサン先生とコミュニケーションをとる練習をしました。
恥ずかしがらず積極的にコミュニケーションをとることができましたか?
6年生の音楽は「鑑賞」の授業をしています。
今日は「せん律やひびきの変化をとらえてきこう」のめあてで「ハンガリー舞曲第五番・マルセリーノの歌」をききました。題名はあまり聞いたことないですが、曲は聞いたことある曲ですね。
今日の給食の献立は、鮭の塩焼き、ジャーマンスナップえんどう、みそ汁、甘夏柑、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の図工、コンクリートやタイル、ガタガタの場所などを利用して、クレヨンで絵を描いていました。
いろいろなガタガタを見つけては、自由に描いています。
みんな上手ですね。どんな作品ができるのか楽しみです。
2年生の生活科では、「トマト」や「きゅうり」野菜を育てています。
今、苗は30cmくらいに成長しています。
成長のようすを観察して、タブレット端末で写真を撮っています。
写真があるので自分の野菜の成長のようすや仕組みがよくわかるね。
3年生の音楽は「トイトイトイ」という音楽を振り付けしながら歌っていました。
その後、「バイオリン」学習をしました。
先生がバイオリンを持ってきてくれたので希望者は実際に弾いてみました。
本物のバイオリンはどうでしたか?