新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日は朝からとても良い天気ですね。
とても気持ちのよい朝となりました。ただしお出かけするときは、感染対策、熱中症対策、日焼け対策などしっかりしましょう。
今日、5月23日は、ふみの日です。
ふみの日とは、日本の郵政省が1979年に制定した7月23日の記念日です。手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるようにというものです。
1975年度から毎月23日を“ふみの日”として、各地方別に手紙を書く運動を展開していましたが、1979年から国民的運動にするために、全国的な規模でキャンペーンを展開するようになりました。

今日、誕生日の有名人は、
サトウ ハチローさんです。
サトウ ハチロウさんは、日本の詩人、童謡作詞家、作家。本名は佐藤 八郎です。
代表作は、
うれしいひなまつり
かわいいかくれんぼ
りんごの歌
などがあります。みなさんも知ってますね。

それでは、楽しい日曜日を過ごしましょう。
昨日、海に沈む夕日ごきれいだったので紹介します。

全校
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日と明日は梅雨の晴れ間となりそうです。愛媛県の、蔓延防止措置も明日、解除されるそうです。しかし、感染対策期は31日までなので油断はできません。お出かけするときは感染対策をしっかりしましょう。
今日、5月22日は、
ガールスカウトの日です。
「ガールスカウトの日」は、「昭和22年」5月22日に由来しています。

平和の灯 -焼け野原でガールスカウトを再建させた女性たち
当時のユニフォームは、洋装と和装の2種類でした。
ガールスカウト運動は、「少女と女性の可能性を最大限に引き出す」ために1909年に英国で始まりました。家の中に閉ざされがちだった少女たちの冒険心を満たし、野外活動の楽しさや、自分だけでなく他の人を幸せにする奉仕の心を教えるこの運動は瞬く間に世界中に広まり、1920(大正9)年には、日本にも伝わり、東京から各地へ広がりました。
今日、誕生日の有名人は、
ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーです。
ワーグナーは、歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲家、指揮者、思想家です。 ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られています。ほとんどの自作歌劇で台本を単独執筆し、理論家、文筆家としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした中心的文化人の一人でもあるそうです。代表曲として特に「ワルキューレ」が有名です。
それでは、今日は良い天気の1日となりそうです。感染に注意して楽しい週末を過ごしてください。

全校
今日の給食の献立は、餃子、炒めパンサンスー、麻婆豆腐、パイナップル、麦ごはん、牛乳です。
それではいただきます。

6年
6年生の国語は、「時計の時間と心の時間」の単元の学習をしています。
今日のめあては「筆者の上げた事例の意図の意図を考えよう」ということで昨日よりめあてが複雑になってますね。
「意図の意図」っていったい何でしょうね。段落ごとに区切って考えていました。




5年
5年生の国語は「きいて きいて きいてみよう」の単元の学習をしています。
今日のめあては「インタビューの準備をしよう」です。
インタービューの仕方や効果的なメモの取り方を学習します。
書写の時間に書いた「習字」も紹介します。






4年
4年生の国語は「聞き取りメモの工夫」の単元を学習しています。
今日は校長先生がゲストティーチャーで来てくれています。
「校長先生の話を聞いてメモを取ろう」というねらいで活動しました。
みんな一生懸命に話を聞いてくれました。
あとで、校長先生の話のクイズをしました。楽しかったです。








3年
3年生の算数は、「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
今日は3けたの数のひき算の仕方を考えました。何けたになってもやり方はいっしょですね。
図工の作品「自分の顔」もあわせて紹介します。






1年
1年生の体育は、先生の太鼓のリズムに合わせて、ペンギンさんの動きをしていました。
太鼓が鳴りやんだら、近くにいるお友達とあいさつしをしてジャンケンします。
そのあと行ってみるとグループで「上体おこし」をしていました。





