5月27日木曜日 今日の給食の献立です。
2021年5月27日 12時12分今日の給食の献立は、サバの香味焼き、煮びたし、若竹汁、バナナ、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
今日の給食の献立は、サバの香味焼き、煮びたし、若竹汁、バナナ、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の算数は「いくつといくつ」の学習をしています。
今日は「9はいくつといくつになるかしらべよう」のめあてで、さんすうボックスの教材を使って学習しました。
9になる数は何通りありましたかね?
2年生の体育は「ボールはこび おにごっこ」というゲームをしています。
帽子を腰に差してボールを反対側に運びます。守りの人に帽子を取られずに運べたら1点です。
すばしっこい子もいますね。チームで守りと攻めの作戦を立てて工夫するともっと面白いですね。
3年生の書写は「毛筆」をしています。
今日は「土」という字を始筆、送筆、終筆に注意して書いていました。
みんな力強く書けていますね。何枚も何枚も書いて練習しています。
4年生の道徳は、「花丸手帳」という、水泳の池江 璃花子(いけえ りかこ)選手の教材を使って話し合いをしています。
池江選手が白血病になる前のお話したそうです。東京オリンピックは絶望視していましたが、白血病を克服して必死の努力で1年ほどでオリンピックに出場するなんて本当にすごい選手ですね。
池江選手の生き方から「目標を実現するために大切なもの」について話し合いました。
5年生は、6年生が全国学習・学力状況調査を教室で行っているため、会議室で道徳科の授業をしています。
「駅前広場はだれのもの」という駅前の放置自転車についての教材を使って話し合いをしています。
学習を通して「公共のものを大切にしよう」という気持ちが高まりました。
6年生は、全国学力・学習状況調査の国語を行っています。
昨年はコロナウイルスのため、全国一斉にはできず各学校ごとに行いました。
今年は、本日、全国一斉に行っています。(大雨警報が出ているところは昼からか後日実施)
自分の力がどれくらいあるか、知るチャンスでもあります。しっかり頑張ろう。
今日の給食の献立は、ちくわの磯部揚げ、ゆで野菜、カレーうどん、オレンジ、コッペパン、牛乳です。
それではいただきます。
今日は3年ぶりの皆既月食です。
太陽と地球、月が一直線に並び、地球の影に月が隠される現象「皆既月食」が26日、約3年ぶりに全国各地で見られます。
この日の夜の満月は今年一番地球に接近する、いわゆるスーパームーン。しかも月が赤く光るそうですよ!
天候が良ければ、普段よりやや大きめの月による天体ショーが楽しめます。
愛媛県は今晩は曇りの予報ですが、雲の切れ間から見られるかもしれません。
是非、観測してみましょう。
カルガモの赤ちゃんはいっぱいえさを食べてぐんぐん大きくなってきています。
赤ちゃんではなくなって、もう子どもですね。
水に潜って水中の草を食べれるようになりました。大きさにかなり差がついてきました。
感染対策のため一般の方の見学、来校はお控えいただいております。
ホームページで成長のようすをご覧ください。