H30・新居浜小日記

校長先生より児童のみなさんへ 5月30日 日曜日

2021年5月30日 08時00分

 新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日も天気がよくお出かけ日和です。

梅雨と言っても週末はお天気が続いてうれしいですね。

感染対策、熱中症対策をしながら、家族で楽しく過ごしてください。

 今日、5月30日は、

「ごみゼロの日」「お掃除の日」です。
日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合せからです。
愛知県豊橋市で「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、この運動が各地に広がりました。1985年に運動10周年を記念した全国大会が開かれた際、毎年5月30日を「530の日」とする宣言がされました。

1982年「ごみゼロ」を推進するために「お掃除の日」を制定しました。

環境美化運動の一環として「ごみゼロの日」は全国的に広まり、1993年(平成5年)5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定しました。

 今日は天気もいいですし、みんなで掃除をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、誕生日の有名人は、

ヒロ・ヤマガタさんです。

ヒロ・ヤマガタさんは、日本の画家・美術家です。滋賀県米原市出身。アメリカ在住。

本名山形 博導(やまがた ひろみち)です。

国内ではカラフルなシルクスクリーンアーティストというイメージが今なお強いですが、世界的にはむしろレーザーやホログラムを使った現代美術家として知られ、先端的なイリュージョニストとして現在も活動しています。

みんなも見たことのある絵が多いと思います。

校長先生も大好きな絵が多いです。

ここには、著作権の関係で載せることはできませんが、ネットで検索してみてください。

もう5月も明日で最後ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、5月最後のお休みを家族と楽しく過ごしてください。

校長先生より児童のみなさんへ 5月29日土曜日

2021年5月29日 08時00分
全校

 新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日は風が強そうですがとても良い天気になりそうです。愛媛県の感染拡大も少しずつ少なくなってきました。しかし、ここで気を緩めずこの週末もしっかり感染対策をしましょう。

 今日、5月29日は、

こんにゃくの日です。
全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が1989年に制定しました。
日付はこんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せからです。また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められているそうです。

 こんにゃくについてです。
こんにゃく芋は、サトイモ科の植物で、その球茎(きゅうけい:球状に肥大化した茎)から、食品のこんにゃくが作られます。インドまたはインドシナ半島が原産とされています。

 こんにゃくは、低カロリーなうえに食物繊維が豊富で、体内の老廃物を外に出す働きがある。昔からお腹の掃除をしてくれることが知られていて、「砂おろし」「砂払い」「胃のほうき」などと呼ばれていたそうです。

今日はこんにゃく料理はいかがでしょう。

こんにゃく芋はこんな形です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、誕生日の有名人は、

美空 ひばり(みそら ひばり)さんです。

美空ひばりさんは、日本の歌手、女優、実業家です。

9歳でデビューし、その天賦の歌唱力で天才少女歌手と謳われて以後、歌謡曲・映画・舞台などで目覚ましい活躍をし自他共に歌謡界の女王と認める存在となりました。昭和の歌謡界を代表する歌手であり、女性として史上初の国民栄誉賞を受賞しました。

美空ひばり代表曲・シングル売上 ランキング

柔(1964年) - 190万枚
川の流れのように(1989年) - 150万枚 ※第31回日本レコード大賞特別栄誉歌手賞受賞曲
悲しい酒(1966年) - 145万枚
真赤な太陽(1967年) - 140万枚
リンゴ追分(1952年) - 130万枚

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スポーツ少年団なども再開していきそうです。熱中症や怪我にも注意が必要ですね。

それでは楽しい週末を❗️

 

 

 

カルガモの子どもたち

2021年5月28日 11時22分
全校

 カルガモの子どもたちはみんな元気です。

同じ日に生まれた子どもたちですが、大きさにこんなに差が出てきました。

でも、みんな仲良しです。

1年生 体育科

2021年5月28日 11時07分
1年

 1年生の体育は体育館で「ドッジボール」をしていました。

 まず真ん中に並んで挨拶をしました。

 初めてみたいでルールもよくわかってないようでしたが、とにかく盛り上がっていました。

 ボールがとどかないのでなかなかアウトになりません。

 赤白どっちが勝ったのでしょうか?

 

2年生 音楽科

2021年5月28日 11時01分
2年

 2年生の音楽科は「音符」や「休符」の学習をしていました。

「四分音符」や「二分音符」「四分休符」などを学習しました。

そのあと、「マジカルバナナ」のリズムにのって果物の名前で拍子をとっていました。

 

3年生 算数科

2021年5月28日 10時55分
3年

 3年生の算数は「3けたー3けたのひっ算」の学習をしています。

今日は、学習帳やドリルを使って復習をしています。

とにかく練習問題をたくさんやって、早く正確にできることが大切です。

4年生 国語科

2021年5月28日 10時51分
4年

 4年生の国語は「アップとルーズで伝える」の単元を学習しています。

今日は「アップとルーズの使い方を読み取ろう」のめあてで学習しました。

写真の撮り方でアップとルーズの違いを読み取りました。

 

5年生 社会科

2021年5月28日 10時45分
5年

 5年生の社会科は「日本の地理」について学習しています。

今日は東海地方の河川の近くに住む人々の「水を生かした生活」についてビデオを見て学習しました。

「輪中」という新しい言葉も出てきましたね。中学校でも詳しく勉強します。覚えておこう。

5月28日金曜日 6年生 算数科

2021年5月28日 10時35分
6年

 6年生の算数は分数のかけ算の学習をしています。

今日は、「整数×分数の計算のしかたを考えよう」のめあてで学習しました。

自分が考えた計算のしかたを前で説明していました。