3年生 理科
2021年5月18日 11時04分
3年生の理科は、「太陽とかげのかんけい」について学習しています。
1時間目の終わりに、国旗掲揚代の先の影をマークしました。
数時間たって「かげ」の変化を調べる実験をしようとしていたのですが、太陽が隠れて出てきません。
「てるてるぼうず」をたくさん作ってお祈りをしていますが、願いは叶いそうにありません。
とりあえず算数の問題をやりながら太陽を待っています。
3年生の理科は、「太陽とかげのかんけい」について学習しています。
1時間目の終わりに、国旗掲揚代の先の影をマークしました。
数時間たって「かげ」の変化を調べる実験をしようとしていたのですが、太陽が隠れて出てきません。
「てるてるぼうず」をたくさん作ってお祈りをしていますが、願いは叶いそうにありません。
とりあえず算数の問題をやりながら太陽を待っています。
4年生の国語は、「聞き取りメモの工夫」の単元を学習しています。
今日のめあては「校長先生への質問を考えよう」です。
校長先生は今度4年生の国語の時間にゲストティーチャーとして参加します。
その時の質問を考えていました。何を質問されるのか楽しみです。
5年生の家庭科は、「自分たちにできそうな家庭の仕事を見つけよう」の単元を学習しています。
今日は、「お茶の入れ方」の学習をしました。
今はコロナ禍のため、学校で実技はできませんがぜひ家庭でやってみましょう。
6年生の算数は、「文字と式」の学習をしています。
今日は「図を見て文字を使ってあらわされた式の意味を考えよう」というめあてで学習しました。
三角形の面積を求める3つの文字式の意味について、児童が前に出て説明していました。
梅雨入り4日目ですが、朝は青空が広がっていました。少し蒸し暑いですが、子どもたちはみんな元気に登校してきました。
児童会や人権委員会のあいさつ運動や環境委員会の清掃活動など、委員会の仕事もみんなよくやっています。
先生方も毎朝正門付近でさまざまな活動をしてくれています。そのお陰か児童の挨拶が少しずつ良くなってきました。
今日の給食の献立は、ポテトオムレツ、アーモンド入り野菜ソテー、ジュリアンスープ、黒糖セサミコッペパン、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の算数は、「いくつといくつ」の学習をしています。
今日のめあては「7はいくつといくつになるかしらべよう」です。
今日の授業はお楽しみです。二人組になって一つずつサイコロを振り二人の合計を7にするゲームを行いました。
大変盛り上がっています。写真ではいまいち伝わらないのが残念です。
2年生の算数は「長さ」の学習をしています。
今日のめあては「物差しを使って長さを図ろう」です。
紙でできた1cmきざみのものさしではがきの大きさを図っていました。
どうも、ぴったりの数字にはならないようですね。どうしましょう?
3年生は総合的な学習の時間にビオトープで活動する計画を立てていましたが、あいにくの天気のため教室で理科の学習をしました。
以前植えていたポットからホウセンカの芽が出てきました。
その様子を細かく観察してタブレットで写真を撮ったりまとめたりしました。
4年生の理科は「一日の気温と天気」の確かめテストの解答をしていました。
そのあと、「1日の気温の変化についてた確かめよう」のめあてで学習しました。
これから天気が悪くて、太陽や天気の実験が難しくなりますね。