4年生 道徳科
2021年5月13日 11時26分4年生の道徳は「ありがとうの言葉」という教材を使って考えました。
「礼儀正しくすることのよさやたいせつさについて話し合おう」のめあてで、タブレット端末に自分の考えを書いて、みんなと意見を共有していました。
4年生の道徳は「ありがとうの言葉」という教材を使って考えました。
「礼儀正しくすることのよさやたいせつさについて話し合おう」のめあてで、タブレット端末に自分の考えを書いて、みんなと意見を共有していました。
5年生の図工は「自分の顔」(平面)を制作しています。
下書きができた人から色付けをしていっています。
担任の先生から「絵の具をけちってよ。うすくうすくよ」と注意がありました。
5年生は絵がとても上手です。
6年生の家庭科は、「朝食から健康な1日の生活を」の単元の学習をしています。
今日は「朝食の役割を考えよう」のめあてで朝食の献立を考えました。
愛媛県の感染対策期が終わるまで調理実習ができなくて残念ですが、もう少し我慢しましょう。
今日の給食の献立は、魚のガーリック焼き、ボイル野菜、ドレッシング、煮込みスープ、コッペパン、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の読書の時間は、ふれあい図書館で学校司書の先生が来てくれて学習しています。
今日は、2年生がプレゼントしてくれた「どくしょかーど」の使い方について学習しました。
たくさん本を読んだら校長先生が表彰してくれることや1年生の間に「必ず読む本」について教えてもらいました。
2年生は、算数のテストをしています。
この間から学習していた「時こくと時間」の単元のテストです。
裏面は「ゆう園地に行こう」というテストでした。
みんな時間いっぱいがんばっています。
3年生の体育は、新体力テストの「握力」の計測を行っています。
握力計で左右2回ずつ計測します。左右良いほうの平均が記録となります。
A級になれるように後の種目も頑張ろう。
4年生の総合的な学習の時間は「野菜づくり」に挑戦します。
今回植えた野菜は「トマト」「ナス」「枝豆」などです。
枝豆のたねが「大豆」ときいて驚いていた人もいました。
これから夏までしっかり世話をしておいしい野菜を収穫しましょう。
5年生は総合的な学習の時間に「米づくり」を体験します。
もうすぐ田んぼに水を引きますが、その前にみんなで田んぼの草を引きました。
これでもう一度、耕して水を引いたら、お楽しみの「田植え大会」です。
しっかり世話をしておいしいお米を作ってください。
6年生の音楽は「おぼろ月夜」の学習をしています。
今は、コロナウイルス感染対策期のため、大きな声で合唱したり、リコーダーを吹いたりすることができません。
音楽を鑑賞したり、タブレットで調べたり、タブレットのけん盤で演奏したりと活動が制限されます。
今日は、音楽の記号について学習していました。早く、遠慮せず大きな声で合唱できる日が来てほしいですね。