3年生 外国語活動
2022年2月28日 11時21分3年生の外国語活動はALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は「Who are you?」の学習をしていました。
動物たちがかくれんぼをしている様子から英語の学習をしています。
3年生の外国語活動はALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は「Who are you?」の学習をしていました。
動物たちがかくれんぼをしている様子から英語の学習をしています。
4年生の理科は、「私たちのからだとほね」について学習しています。
人間の骨の模型「がいこつ」を理科室の一番前にもってきて学習しています。
骨の役割やつくりについて、もし骨がなかったらどうなるかについて考えていました。
5年生の音楽は、卒業式に歌う歌を練習した後、「スキーの歌」の曲の学習をしました。
「スキーの歌」の歌い方について1段目2段目3段目とどのように歌ったらよいか学習しています。
コロナ禍のため、まだ合唱の授業ができなくて残念です。
6年生の体育は体育館で縄跳びをしていました。
6年生は、明日、「チャレンジ縄跳び大会」をするそうです。
今日は、最後の練習でウォーミングアップをしています。
小学校最後の縄跳び大会自己記録が出るといいですね。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。2月も残り二日となりました。もうそこまで春が来てきます。6年生もいよいよ卒業が近づいてきましたね。残りわずかな小学校生活を有意義に楽しく過ごしてほしいと思います。
今日、2月27日は、
新撰組の日(しんせんぐみのひ)です。
新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO法人・日野市観光協会が制定しました。
1863年(文久3年)のこの日、京都に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」から新選組が正式に発足しました。
幕府の帰還命令を受けてほとんどは、江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三・沖田総司・山南敬助・永倉新八・井上源三郎・斎藤一ら24名はそのまま京都に残留しました。松平容保の配下に入り、9月に隊名を「新選組」と改称しました。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行いました。
今日、誕生日の有名人は、
清水 宏保(しみず ひろやす)さんです。清水宏保さんは、日本の元スピードスケート選手、スポーツキャスター、タレント、実業家。北海道帯広市出身です。
1998年、男子500m、1000m、長野オリンピックで金メダル1個、銅メダル1個、2002年ソルトレークシティオリンピックで銀メダルを獲得しました。
身長は162cm。2015年4月より弘前大学大学院医学研究科博士課程に在学しています。
今日は、暖かそうですが、午前中は風が強いようですね。コロナだけでなく花粉症の対策も本格的になりそうです。どちらにしてもマスクが有効なようです。マスクをつけて過ごしましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。昨日は縦割りオリエンテーリング遠足おつかれでした。少し寒かったかもしれませんが比較的暖かくてよかったです。ふれあい班の思い出は作れましたか?
今日、2月26日は、
パナマ運河開通記念日(ぱなまうんがかいつうきねんび)です。
「スエズ運河」「パナマ運河」「北海バルト海運河」(通称キール運河)を世界3大運河と呼び、この中の「パナマ運河」が今日のテーマです。
パナマ運河は、1914年2月26日、中米のパナマ共和国を横断する「パナマ運河」が開通し、この運河によって太平洋と大西洋は南米最南端のマゼラン海峡を経由することがなくなって、航路は大幅に短縮されました。
これを記念して、2月26日は「パナマ運河開通記念日」とされています。
パナマ運河の完成は多くの国の貿易に役立っています。日本も少なからぬ恩恵を受けています。
今日、誕生日の有名人は、
桑田 佳祐(くわた けいすけ)さんです。
桑田 佳祐さんは、日本の男性ミュージシャン、シンガーソングライターです。自身がバンドマスターを務めるサザンオールスターズのボーカル・ギターを担当。
神奈川県茅ヶ崎市出身。所属事務所はアミューズ。鎌倉学園高等学校卒業、青山学院大学経営学部。身長は170センチメートル。
メンバーは青山学院大学で結成され、1978年に「勝手にシンドバッド」でメジャー・デビューしました。全員がランニングに短パンの格好のバンドでした。1979年に「いとしのエリー」がヒットし、1980年代には 「チャコの海岸物語」「Bye Bye My Love 」などがヒットしました。1990年代になると「涙のキッス」「エロティカ・セブン」「あなただけを 〜Summer Heartbreak〜」「愛の言霊 〜Spiritual Message〜」の4作がミリオンセラーとなり、2000年には「TSUNAMI」がダブルミリオンを記録しました。東日本大震災復興への応援ソングやオリンピックの応援ソングなども作っています。日本を代表するグループです。校長先生も松山での野外コンサートに行ったことがあります。
今日から少しずつ暖かくなりそうです。外出することも多くなると思いますが必ずマスクをするなど感染対策をしっかりしましょう。
11時30分すべてのグループが笑顔で小学校に帰ってきました。
ゴールを記念して、グループ別に記念写真を撮りました。
見守りをしていただいた地域のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。
今日は、1年間、仲良くふれあいタイムで活動してきた縦割り班の仲間同士で、地域をめぐるオリエンテーション遠足を行っています。各班、決められた時間に小学校をスタートし、地域のポイントをめぐっていきます。
昨日までの寒さも和らぎ、今日は絶好の遠足日和です。子どもたちは、これから協力して、
つづら淵、東山自治会館、大浜広場、堀江神社、公民館、新須賀公園、河川敷に向けて進んでいます。
各ポイントには、先生方が行ってくれています。そこで、先生から指令が出されます。それをクリアーできたら次のポイントを目指します。ボーリングや輪投げなどいろいろ考えてくれています。
子どもたちの安全のため、地域の方々も見守りをしてくださっています。
地域のみなさま、いつもありがとうございます。
11時半くらいには小学校に戻ってくる予定です。
今日の給食の献立は、
ビーンズカレーライス、チーズオムレツ、もやしとコーンのソテー、いちごのムース、麦ご飯、牛乳です。
いただきます。
6年生の体育は、中学校の先生が出前授業をしてくれました。
来てくだっさたのは、なんと北中の教頭先生でした。
種目もいろいろ考えたようですが、接触のない「空手」の授業をしていただきました。
中学校の保健体育には「武道」の授業があります。とてもよい経験となりました。
北中の教頭先生、ありがとうございました。