卒業式に向けて
2022年2月22日 15時08分4年生は学級活動で、卒業式で6年生を送るための準備をしていました。
秘密のプレゼントを作る人、お花を作成する人、今まで作ったお花を再生させる人に分かれて作業をしていました。
今年も4年生は卒業式には出られませんが、6年生に対する感謝の気持ちをここで表します!!
4年生は学級活動で、卒業式で6年生を送るための準備をしていました。
秘密のプレゼントを作る人、お花を作成する人、今まで作ったお花を再生させる人に分かれて作業をしていました。
今年も4年生は卒業式には出られませんが、6年生に対する感謝の気持ちをここで表します!!
5年生は家庭科のテストをしていました。
内容は「持続可能なくらしへ、ものやお金の使い方」「食べて元気、ご飯とみそ汁」です。
新型コロナウイルス感染症のため、満足に調理実習ができませんが、しっかりと知識を得て、家で実践してみましょうね。持続可能な暮らしのために、物は大切に、お金の無駄遣いもしないようにね。
今日は、2022年、2月22日、「にゃん」が5つでスーパーネコの日です。
6年生の算数科は、6年間のまとめです。相変わらずカメラが大好きですね。
一人で黙々と問題を解く人、自分から進んで先生にわからないことを聞く人、友達と教えあう人など学習方法はさまざまです。中学校に入る前に、しっかりと基礎を復習できるといいですね。
今日の給食の献立は、
ボイルウインナー、キャベツのソテー、ボークビーンズ、チーズパン、牛乳です。
いただきます。
1年生のどうとくは、「ダメ」という教材を使って考えました。
いろいろな動物の取った行動について「しぶんにできるかかんがえよう」のめあてで話し合いました。
「公正・公平」な態度で生活をしよう考える学習です。
2年生の図工は、「カッタータワー」を製作しています。
この単元では、カッターを安全に使って工作をすることを目標にしています。
みんな、カッターを上手に使ってタワーを完成させています。
3年生の総合学習は「ふるさと発見」というテーマで新居浜市、特にこの新居浜小学校区について学習しています。
個の学習のまとめとして、調べたことや調べて分かったことをタブレット端末を使ってまとめています。
3年生もプレゼンテーションができそうですね。
4年生の理科は、学習内容はすべて終わったらしく、4年生の復習をしています。
テスト直し→ものの温まり方のプリント→ロイロノートの順番で復習しています。
しっかり振り返りをしましょう。
5年生の音楽は、卒業式に6年生に向けて歌う「空より高く」という曲を聴いています。
この曲は、「蛍の光」を編曲した曲で、毎年、在校生が6年生を送り出す曲として歌われています。
今年も在校生の参加は5年生のみとなります。しっかり覚えて心をこめて歌いましょう。
6年生は、愛媛県が独自に行っている、愛媛県チャレンジテストを実施しています。
このテストは、小学校6年生で行われ、問題も回答もタブレット端末を使用します。
問題内容は、総合問題で国語、算数、理科、社会、外国語のすべての教科から出題されています。
ばっちりやって、中学進学に向けて弾みを付けましょう。