4年生 体育科
2022年2月16日 11時11分4年生は体育館で「なわとび大会」をしていました。
ほとんどのクラスが今週中になわとび大会を実施して記録をとります。
5年生の目標は、「前れんぞく」3分、「かけ足とび」100回、「あやとび」50回
「交差とび」40回、「二重とび」20回、「二重あやとび」5回、「サイドクロスとび」5回が目標です。
4年生は体育館で「なわとび大会」をしていました。
ほとんどのクラスが今週中になわとび大会を実施して記録をとります。
5年生の目標は、「前れんぞく」3分、「かけ足とび」100回、「あやとび」50回
「交差とび」40回、「二重とび」20回、「二重あやとび」5回、「サイドクロスとび」5回が目標です。
5年生の社会は、「日本で起こる自然災害について」学習しました。
日本では、毎年多くの自然災害が発生しています。
自分や大切な人の命を守るためにしっかりとした知識を身に付けておきましょう。
学習の後半に先日行った県学力診断テストの解説をタブレットを使って行っていました。
6年生の算数の授業もいよいよ大詰めです。
教科書の内容もラスト1ページとなりました。
今日の内容が終わると小学校の算数の内容はすべて学習したことになります。
卒業までの算数の時間はこれまでの復習をしっかりして中学校の「数学」へとつなげていきましょう。
6年生は、北中学校入学説明会に参加しました。コロナ感染対策のため、先輩の授業の様子の見学は中止になりました。そのため、開始時間を30分繰り下げて体育館で説明のみとなりました。
中学校の教頭先生より、中学校の目指す生徒像や校時・年間の行事などの説明がありました。みんな真剣に話を聞いていました。
中学校入学に向けての決意がいっそう強まったと思います。これから1ヶ月余りで心と体の準備をさらに進めていきましょう。
今日の給食の献立は、
擬製豆腐、カリフラワーの甘酢煮、大根の角煮、ひじきご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の国語は、「どうぶつのあかちゃん」の単元の学習をしています。
今日のめあては「しまうまのあかちゃんについてくわしくまとめよう」です。
シマウマの赤ちゃんは、なぜ生まれてからすぐに立ち上がることができるのか?周りと話し合いました。
2年生の体育は、体育館で「なわとび」の練習をした後、「ボールけりゲーム」をしました。
ボールをもった子が、真ん中でじゃまをする子にボールを取られないように進むゲームです。
なかなか思うようにボールがコントロールできません。みんな苦労してます。
3年生の国語は「これが私のお気に入り」の単元で自分の図工作品の紹介文を書いています。
今日は、その清書をします。活動の内容は、
① 下書きを書く ② 先生に見せる ③ 清書をする ④ すいこうをする
⑤ 自分の作品の写真を撮る です。
3年生で「すいこう」という言葉を学習するのですね。
4年生は、読書の時間です。
まず、借りていた本を返却します。
次に自分が読みたい本を探します。
その後、教室にもどって読書をしました。
5年生の社会科は、「わたしたちの生活と環境」の単元の学習をしています。
今日は、私たちの生活はどんな自然環境に囲まれているのか考えました。
日本には美しい自然がたくさんあります。その中でも、日本の世界自然遺産について学習しました。