1年生 国語科
2021年11月29日 16時11分今日は新居浜市教育委員会の発達支援課の先生が、新居浜小学校の授業のようすを見に来られました。少し緊張気味ですが、1年生も頑張って勉強していました。
1年生の国語は、「日づけとよう日」の学習をしました。
曜日歌を詠んだり書いたりしました。
それから一日から十日までの読み方やお正月や天の川の読み方を学習しました。
今日は新居浜市教育委員会の発達支援課の先生が、新居浜小学校の授業のようすを見に来られました。少し緊張気味ですが、1年生も頑張って勉強していました。
1年生の国語は、「日づけとよう日」の学習をしました。
曜日歌を詠んだり書いたりしました。
それから一日から十日までの読み方やお正月や天の川の読み方を学習しました。
2年生の算数は、タブレットを使った「図形」の学習をしています。
今日の学習は「もようづくり」で、タブレットの中にある色紙を使って模様を作ろうです。
みんないろいろ頭をひねって、いろいろな形を使って前にある模様をつくっていきます。
上手にできましたね。
3年生の算数は、「分数」の学習をしています。
1mをもとにしたときの代わりの大きさをテープを使って考えていました。
分数の意味をしっかり理解しましょう。
4年生の算数は「図を使って考えよう」の学習をしています。
今日は、「図に書いて、順にもどして考えよう」のめあてで学習しました。
文章問題を図で表すことで式が立てやすくなりますね。
5年生の国語は、「漢字の広場」の学習をしています。
今日は、都道府県にちなんだ文章を書き「すごろく」すごろくをつくる活動をしました。
くじで担当する都道府県を決めて、タブレット端末で作成していきました。
楽しいすごろくができましたか?
6年生の算数の授業は、「比例のグラフ」の学習をしています。
今日のめあては、「比例する2つの数量の関係をグラフで表そう」です。
Y=2×Xの関係をグラフに表していました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。昨日は風の強い一日でしたが今日は暖かい日になりそうです。
猫と人の日(ねことひとの日)です。
大阪府大阪市西区に事務所を置く「それがいいにゃ!委員会が制定しました。
日付は「いい(11)にゃ(28)」と読む語呂合わせからです。
猫に感謝するもよし、猫に感謝されるもよし、イチャイチャしたり、猫グッズを買い集めたり、猫気分で過ごしてみたり。なんとなく一日猫日というゆる~い猫と人の日に。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
今日、誕生日の有名人は、
原田 知世(はらだ ともよ)さんです。
原田知世さんは、日本の女優、歌手。長崎県長崎市出身です。ショーン・ハラダ所属。バンド・pupaではボーカルを担当しています。
映画では、若い頃、
『時をかける少女』
『天国にいちばん近い島』
『早春物語』
『私をスキーに連れてって』
などに主演していました。
テレビドラマ最近、
『半分、青い。』
『あなたの番です』などに主演していました。
今日は天気もいいのでお出かけする人も多いと思います。交通安全や感染予防を心がけて、楽しい休日にしましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。冬の訪れを感じる季節になり、めっきり寒くなってきました。朝夕は気温も下がります。水曜日から修学旅行の6年生は特に体調管理に気を付けましょう。
今日、11月27日は、
松葉がにの日(まつばがにの日)です。
鳥取県「松葉がに」PR推進協議会が2000年に制定しました。
鳥取を代表する冬の味覚である「松葉がに」をPRすることが目的です。この日を中心に、産地の鳥取市や岩美町の漁港でイベントが開催されるそうです。
今日はカニ鍋はどうですかと言いたいところですがちょっと高いですね。お財布と相談です。
今日、誕生日の有名人は、
松下 幸之助(まつした こうのすけ〉さんです松下幸之助さんは、日本の実業家、発明家です。パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者です。
異名は「経営の神様」。その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注がました。日本の実業家の第一人者です。
愛媛も日本もコロナ感染は落ち着いてきますが油断せず過ごしてください。
今日の給食の献立は、魚のもみじ焼き、白菜とえび天の煮びたし、芋の子汁、バナナ、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
今日は新居浜市全体の研究会ため給食を食べての下校です。下校時刻は、13時30分ごろを予定しています。
よろしくお願いいたします。
1年生の算数は「なんじなんぷん」のプリントの答え合わせをしています。
みんなすっかり時計を読むことができるようです。
積極的に手を挙げていてすばらしいです。