4年生 音楽科
2022年3月11日 10時29分4年生の音楽は、オーケストラの動画を見て、何拍子に変わったか、考えています。
みんな指揮者になったつもりで手を動かいしています。
オーボエの音色を聞き分ける活動もしました。
4年生の音楽は、オーケストラの動画を見て、何拍子に変わったか、考えています。
みんな指揮者になったつもりで手を動かいしています。
オーボエの音色を聞き分ける活動もしました。
5年生の国語は、「大造じいさんとガン」という物語の学習をしています。
大造じいさんの似顔絵と気持ちの変化をタブレットに書き込んでいます。
いろいろな大造じいさんがいますね。物語の山場についても考えました。
6年生の理科は、15分間復習をまじめにやったら25分間は、タブレットを自由に使ってもいいという約束で頑張りました。「ICTにかかわるアンケート調査」を答えた人から自由にタブレットを使っています。
動画を見る人、ゲームをする人、クイズをする人、調べごとをする人、校長先生の紹介で新居浜小のホームページを見てくれる人もいました。今日は3月11日なので東日本大震災の記事を見いている人もいました。
今日の給食の献立は、
もずくのかき揚げ、白菜のアーモンド煮浸し、すまし汁、ご飯、牛乳です。
いただきます。
1年生の算数は、テストのお直しと教科書にある「もうすぐ2年生」という問題集を解いています。
1年生の「おさらい」ですね。
もうすぐお兄さんお姉さんになりますよ。新入生をかわいがってあげてね。
2年生の生活は、「明日へジャンプ」という単元の学習をしています。
この単元では、今まで自分が経験したことのアルバムを作ります。
アルバムの表紙は現在の自分の写真です。
中身は、赤ちゃんのころの写真、〇才の自分への手紙、家族への手紙、作文、みんなからのメッセージなどが綴られています。すごく、中身の濃い記念になるアルバムが完成しました。
大切にしてくださいね。
図工の作品「のりのり おはながみで」も数点紹介します。そてもかわいく作っています。
木曜日の2時間目といえば、3年生は教頭先生の書写です。
今日は「水玉」という字を清書したようです。
校長先生が行ったときには、清書に名前を書いている人や後片付けをしている人が多かったです。
4年生の道徳は「教室ってなんだ」という教材を使って考えました。
すごく文章が長い教材なので先生が読んでくれています。
先生の音読を聴きながら大切なところにラインを入れていっています。
5年生の算数は「表を使って考えよう」の学習をしています。
表を書いて変わり方の決まりを見つけています。
問題が解けた人は、悩んでいる子にヒントを与えて援助しています。
図工の立体作品が展示されてますので数点ですが紹介します。
6年生は、体育館で卒業式の練習をしています。
卒業までの登校日数は今日を入れて、10日となりました。
いよいよ、卒業が近づいてきましたね。
担任の先生の注意をよく聞いて、立派な卒業式となるようしっかり練習してください。