6年生 マナー給食
2022年3月9日 13時52分今日は、1年に1日のみオープンする「新居小レストラン」に6年生が招待されました。
すべて手作りの食事会です。おいしく楽しいひとときをどうぞ!
今日は、1年に1日のみオープンする「新居小レストラン」に6年生が招待されました。
すべて手作りの食事会です。おいしく楽しいひとときをどうぞ!
もうすぐ料理が運ばれてきます。
楽しみでしょうがありません。
今日は黙食ですが、楽しい食事会にしましょう。
料理が運ばれてきました。
感染対策のため黙食をしています。
今日のために、栄養士さん、調理員さんをはじめ、たくさんの先生方が準備してくれました。
感謝していただきましょう。
食事風景のようすです。
今日の給食の献立は、牛乳、コッペパン、ボイルウインナー、ボイルキャベツ、ポークビーンズ、ジャムです。
6年生は、マナー給食を楽しんでいます。
では、いただきます。
1年生の読書の時間は、学校司書の先生が「わたしのそばできいて」という本を読み聞かせしてくれています。
絵本を電子黒板に映し出すことで、絵がはっきり見えて分かりやすそうです。
この後、本を借りて読書をします。
2年生の算数は、2年の単元の「おさらい」をしています。
この時間にやることは、さんすうショート⑨~⑫、九九、お直し、タブレットドリルです。
みんな、だいたい終わってタブレットドリルをしている子が多いようです。
しっかり復習しましょう。
3年生の算数は、「買えますか、買えませんか」の学習をしています。
今日のめあては、「決まったお金で買えるか買えないか考えよう」です。
実生活には、絶対に必要な能力ですね。これができないと買い物ができないぞ!
4年生の体育は、「キャッチバレーボール」のゲームを楽しんでいます。
先週やったときは楽しみのあまり大きな声を出してしまって、感染リスクが高まったので今週は、
「サイレントキャッチバレーボール」してゲームをしています。
大きな声を出すと原点になります。苦しい世の中になりました。
ミーティングするときもフラフープを使って距離をとるように工夫しています。
5年生の外国語は、「人の性格などを伝えよう」というめあてで学習しました。
He is very kaind.
He is a smart
He can make a robot
など人の性格や特徴、特技などを伝える練習をしました。
3月8日(火)の朝会で児童会引継ぎ式が行われました。
まずは、今年1年、全校のみんなのために働いてくれた6年生から、頑張ったことやできるようになったこと、これからの新居浜小への期待について話がありました。
次に、来年度新居浜小学校を引っ張ってくれる5年生から、抱負やこれからの新居浜小に対する思いについて話がありました。話すだけでなく、タブレットでプレゼン資料を作り、自分の発表を分かりやすく工夫していました。
次に、児童会室の鍵の引継ぎが行われました。
最後に、校長先生から、今まで頑張ってくれた6年生への感謝、これから活躍してくれるであろう5年生への期待の言葉をいただき、感謝の気持ちを込めて、画面の6年生へ全校のみんなから拍手が送られました。