6年生・5年生 合同体育
2021年9月10日 12時02分5年生と6年生は合同で、運動会に踊る「輝(かがやき)」の練習をしています。
今日が初めての合同練習です。さすが6年生、去年踊っているのもあって上手な子が多いです。
今年の「輝」は、みんながどの様に輝くのかとても楽しみです。
5年生と6年生は合同で、運動会に踊る「輝(かがやき)」の練習をしています。
今日が初めての合同練習です。さすが6年生、去年踊っているのもあって上手な子が多いです。
今年の「輝」は、みんながどの様に輝くのかとても楽しみです。
5年生の国語は「尊敬語」の学習をしています。
今日は「尊敬語の種類や使い方を調べよう」のめあてで学習しました。
まず、「敬う」という意味について国語辞典やタブレットを使って調べました。
尊敬語にもいろいろ種類があるのがわかりましたか?
4年生の音楽は、音楽会で合奏する「八木節」で使う楽器の学習をしています。
八木節は日本の民謡なので打楽器は和楽器を使います。
いろいろな日本の打楽器の名前は覚えましたか?
3年生の総合学習は「生き物」をテーマに学習しています。
今日は、ビオトープに秋の虫を探しに行きました。
ブロックをひっくり返すとたくさんのアリが巣を作っています。
赤とんぼの写真が上手に撮れた子もいます。シオカラトンボやバッタを見つけた人もいます。
キリギリスやコオロギ、スズムシなど秋の虫を見つけられるとよかったね。
2年生の音楽は音楽会に合奏する「おおかみなんかこわくない」という曲の練習をしています。
けん盤ハーモニカはコロナ対策のため今は、吹いて音を出すことはできません。
けん盤だけで指使いの練習になります。打楽器は手をたたいて練習しています。
コロナに負けずがんばろう!
1年生と2年生は合同で体育をしています。
運動会で踊るダンスの練習をしています。曲目はポケモンの「アカシヤ」です。
みんなはどんな曲か知っていますか?今日は練習初日です。
先生の動きを見て振り付けを覚えています。土日にお家でも練習しましょう。
今日の給食の献立は、鶏肉の中華衣揚げ、麻婆茄子、中華スープ、ご飯、牛乳です。
それでは、いただきます。
1年生の国語は「やくそく」という単元に入りました。
今日は「どんなおはなしかきいてみよう」というめあてで、先生と一緒にみんなで朗読をしていました。
どうも「いもむしさん」が出てくるお話のようですね。
2年生は1年生と合同で体育をしていました。
運動会に向けてかけっこの練習と50m走のタイムを計測しています。
1学期に計測したより、速くなっていましたか?がんばれ!
3年生と4年生は合同で運動会の練習をしています。
昨日までは体育館でダンスの練習をしていましたが、今日は運動場で陸上運動をしています。
運動会の疾走に向けて走る練習にも力が入っています。