H30・新居浜小日記

5年生 道徳科

2021年9月9日 11時17分
5年

 5年生の道徳はこ、これって「けんり」?これって「ぎむ」?という教材を使って、

権利と義務について考えました。

よく聞く言葉ですが、それぞれの権利と義務についての周りの人と話し合っています。

9月9日木曜日 6年生 国語科

2021年9月9日 11時07分
6年

 6年生の国語は、「利用案内を読もう」の単元の学習をしています。

必要な情報を手に入れるためには、内容をしっかり読み取ることが重要です。

今日は、教科書の利用案内から内容を読み取り、情報をわかりやすくノートにまとめる学習をしました。

 

委員会活動

2021年9月8日 15時47分

 2学期初めての委員会活動がありました。

 2学期の計画を立てたり、夏休み中できなかった活動をしたりして頑張っていました。

 特に、花壇や運動場の草引きが大変そうでした。

 陸上の練習のため、残っていた4年生の皆さんも手伝ってくれました。ありがとうございました。

 2学期も、自分たちでいろいろと考えて、自主的な活動を頑張ってください。

 

9月8日水曜日 今日の給食の献立です。

2021年9月8日 12時08分
全校

 今日の給食の献立は、ボイルウインナー、もやしとコーンのソテー、ポークビーンズ、コッペパン、牛乳です。

 それではいただきます。

 

1年生 国語科

2021年9月8日 11時38分
1年

 1年生の国語は、「たのしいなことばあそび」という単元の学習をしています。

9マスの「ことばかあど」を作って、その中に隠れているいろいろな言葉を見つけ出します。

一つのかあどにたくさんの言葉が隠れていましたね。みんな楽しそうです。

 

2年生 読書の時間

2021年9月8日 11時33分
2年

 2年生の読書の時間は、学校司書の先生が教えてくれています。

今日は「動物園のひみつ」と「じゅういのしごと」という本の紹介をしてくださいました。

2年生は国語の授業で動物のことを学習するそうですね。この2つの本を読んでおくといいそうです。

3年生 算数科

2021年9月8日 11時27分
3年

 3年生の算数は「長さ」の学習をしています。

今日は「長さのたし算や引き算の仕方」を考えました。

「1km500m-600m=」さあ、何mになりますかね。

夏休みの宿題の「夏休み大はっけん」が掲示されていました。何点か紹介します。

4年生 道徳科

2021年9月8日 11時22分
3年

 4年生の道徳は、「あかいセミ」という教材を使って考えました。

「正直な明るい心で生活するために大切なことを考えよう」というめあてで、

万引きをしてしまった主人公の心の変化や葛藤について考えました。

5年生 社会科

2021年9月8日 11時18分
5年

 5年生の社会科は「水産業のさかんな地域」の学習をしています。

今日は長崎漁港の沖合漁業の特徴について学習しました。

なぜ長崎は漁業が盛んなのか?とれる魚の種類や漁獲量の推移などのついて学習しました。

9月8日 6年生 音楽科

2021年9月8日 11時12分
6年

 6年生の音楽は音楽会で演奏する「テキーラ」という曲の演奏と担当する楽器を決めていました。

小太鼓をだれにするのか重要なのかな?

「テキーラ」は誰でもどこかで聞いたことのある曲ですね。

アメリカのロックグループが作ったラテン風の曲です。どんな合奏になるのか楽しみです。