昼休み、元気いっぱい!
2020年9月9日 18時29分昼休みに外で元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
南運動場が工事をしているため、1,2年生も北運動場で
遊んでいます。今日は、水曜校時のため昼休みの時間が
短かったですが、楽しく遊んでいました。
昼休みに外で元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
南運動場が工事をしているため、1,2年生も北運動場で
遊んでいます。今日は、水曜校時のため昼休みの時間が
短かったですが、楽しく遊んでいました。
今日の給食の献立は、卵焼き、じゃが芋のきんぴら、沢煮椀、オレンジ、ご飯、牛乳です。
それでは、いただきます。
1年生の音楽は今月のうたの「にじ」を振り付きで歌っていました。
とってもかわいかったです。
その後、けんばんハーモニカの練習をしました。
2年生の読書の時間は、学校司書の玉井先生に「雨の音の表し方」を教えてもらいました。
雨の音は「シトシト」「ザーザー」「ポツリポツリ」「ポツポツ」などいろいろありますね。ほかに何があるかなあ?
その後、自分の読みたい本を選んで読書をしました。
3年生の算数は「重さ」学習をしています。
いろいろな物の重さの表し方を勉強していきます。
今日は教材の「てんびん」を組み立てて文房具の重さを比べてみました。
何が重かったですかね?
4年生の体育は運動会の団体種目の練習をしました。
例年恒例の「つなうばい」の競技をするのですが今年は密にならないようにルールを少し変更したようです。
盛り上がるといいですね。
5年生の理科は野外で学習していました。
まず、タブレット端末を使って「雲」を撮影しました。
その後、ビオトープに行ってへちまの花の観察をしました。
「おばな」と「めばな」の区別はつきましたか?
6年生の音楽は、Lisaの「紅蓮華」という曲をリコーダーで演奏していました。
まだまだ、練習が必要そうですね。音楽会で演奏するのかな?
昨日の6時間目、5,6年生は合同で運動会のダンス「輝き」の練習をしていました。
前の時間よりかなりうまくなっていました。
もっともっと元気に、ダイナミックにキレッキレのダンスにしましょう。
今日の給食の献立は、魚のカレー風味竜田揚げ、じゃが芋のソテー、キャベツスープ、コッペパン、ジャム、牛乳です。
それではいただきます。