2年生 読書の時間
2020年7月29日 10時12分2年生の読書の時間は、先日1年生がしていた、「本を使ってのカルタ遊び」をしていました。
みんなこだわりがあるらしく、「この本だけは絶対取りたい」とすごい意気込みでした。
なかなかのバトルでした。
2年生の読書の時間は、先日1年生がしていた、「本を使ってのカルタ遊び」をしていました。
みんなこだわりがあるらしく、「この本だけは絶対取りたい」とすごい意気込みでした。
なかなかのバトルでした。
3年生の算数はいろいろな物の長さを計る学習をしています。
今日は、外に出て巻き尺を使っていろいろな物の長さを計りました。
その前に、自分のホウセンカをロータリーの前に運びました。
今日の懇談会でおうちの人に持って帰ってもらうということです。よろしくお願します。
4年生の図工は「人権ポスター」を制作しています。
今日から色ぬりに入ります。見る人の目を引く色使いを工夫しましょう。
みんな気持のこもったポスターでとても上手です。
6年生は1学期の社会のまとめをしています。
テストを1枚、その後テスト直し、ワークをやります。
全部終わった人は読書をしていました。授業日もあと2日です。頑張ろう。
昨日のおにぎりパーティーのようすです。投稿が遅くなり申し訳ありません。
6年生は昨年度、稲作を体験しました。その時に収穫したお米?を使って、おにぎりパーティーをしました。
みんな、海苔やふりかけ、自分が中に入れたい食材を持ち寄り楽しくおにぎりを作っています。
校長先生も先ほど試食させていただきました。塩を入れ忘れたようですが、とてもおいしかったです。
昼休み 合唱隊サマーコンサートを行いました。
本来なら明後日にNHK学校音楽コンクールの予定でしたが、
コロナウイルス感染症拡大防止のため、大会が中止になってしまいました。
今まで毎日練習を重ねてきた合唱隊のがんばりを披露する場として
サマーコンサートを企画しました。
全校児童がふれあい広場に集まり、合唱隊の美しい、楽しい歌声に
聴き入りました。
途中、ゲストによる七夕劇もあり、大いに盛り上がりました。
合唱隊の皆さんの練習の成果が発揮されたすてきな
時間を全校で共有することができました。
今日の給食の献立は、豚肉の生姜焼き、大豆の磯煮、みそ汁、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
5年生の社会科は、「米づくりのさかんな地域」についての学習をしています。
米づくりといえば、新潟や富山、秋田など雪深いところが有名ですね。
今日は、それらの「農家がかかえる問題について」考えました。
災害や人手不足、消費量などいろいろな問題がありましたね。
4年生の社会科は「水はどこから」の学習をしています。
生活に使う水はどこから来て、どのように使われているかについて学習しました。
校長先生の住んでいる今治市に比べ、新居浜市の水はとてもおいしいです。