6年生 外国語科
2020年6月29日 10時06分6年生の外国語はALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は、「Wel come to japan」(ようこそ日本へ)の単元の学習をしました。
「いつの季節に何の目的できた」ということを黒板に貼られたカードを組み合わせて発表していました。
6年生の外国語はALTのイーサン先生が来てくれています。
今日は、「Wel come to japan」(ようこそ日本へ)の単元の学習をしました。
「いつの季節に何の目的できた」ということを黒板に貼られたカードを組み合わせて発表していました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。
今日は1日、雨の心配はないようです。どこかへお出かけか、スポ少などの活動をする人が多いのかな?関東の方では感染者が増えています。みなさんも引き続き感染予防を心がけましょう。
今日、6月28日は、
ベルサイユ条約が調印された日です。
ベルサイユ条約は、第一次世界大戦に終結を与えた講和条約です。 1919年6月28日パリ郊外のベルサイユ宮殿「鏡の間」で連合国とドイツとの間に調印されました。 ... この条約によって、ドイツは海外植民地を返還しました。
6年生の社会の時間に学習するのかな?
今日、誕生日の有名人は、
ライオンのライオンちゃんです。
「ライオン株式会社」のイメージマスコットキャラクターです。
それでは、今日も良い子過ごしましょう。明日、学校に元気に登校してきてくださいね。
新居浜小学校の児童みなさんおはようございます。
今日はあいにくの雨です。梅雨だからしょうがないですね。
先週は低学年を中心に疲れが出たのか体調を崩している子が多かったようです。
土日は家でゆっくり休養してください。
今日、6月27日は、松本サリン事件(まつもとサリンじけん)が起きた日です。
松本サリン事件は、1994年(平成6年)6月27日に長野県松本市で発生したテロ事件です。
オウム真理教教徒らにより、神経ガスのサリンが散布されたもので、被害者は死者8人に及びました。戦争状態にない国において、サリンのような化学兵器クラスの毒物が一般市民に対して無差別に使用された世界初の事例でした。
今日、誕生日の有名人は、
ヘレン・ケラーです。
ヘレン・アダムス・ケラーは、アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家です。
視覚と聴覚の重複障がい者でありながらも世界各地を歴訪し、障がい者の教育・福祉の発展に尽くした。
目も見えないし、耳も聴こえないのに世界のために尽くすなんて、なんてすごい人なんでしょう。すばらしいですね。
それでは感染予防に気をつけて今日も良い子で過ごしてください。
ヘレン・ケラーさんです。
6校時 クラブ活動がありました。
それぞれのクラブで異学年との活動を
楽しんでいました。
今日の給食の献立は、鶏肉の梅焼き、青菜のおかか煮、肉じゃが、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の道徳は「うかんだうかんだ」の教材を使って学習しました。
水泳が苦手な男の子が努力して泳げるようになったお話です。
努力することの大切さについて学びました。
昨日制作していた図画工作の「はことはこをくみあわせて」の作品ができあがりました。
数点ですが紹介します。
2年生の算数は「たしざん・ひきざんのひっさん」の学習をしています。
今日は「いろいろなたくさんのひっさんをしよう」というめあてで学習しました。
練習問題をたくさんやっていました。
先日、図画工作で作っていた「くっつきマスコット」が完成していました。
数点になりますが、それも紹介します。
3年生の書写は毛筆をしています。
今日は「土」という字を練習しました。
みんな力強い筆使いで書けていました。
校長先生が行ったときには残念ながら、書き終わっている子が多かったです。
4年生の音楽は鑑賞をしています。
「いろいろな歌の表現を楽しもう」という単元でヨーロッパのミュージカルの中の曲を聴いています。
今日は「ひとりぼっちの羊かい」という曲の高音・低音を体で表現しながら聴いていました。
5年生の理科は、「メダカの卵の成長」の学習をしています。
今日はメダカの飼い方をまとめていました。
日光に当たらない・水槽を大きく・水道水をすぐに使わないなどの意見が出ていました。
この間、とってきたのは全てメダカじゃなかったそうですね。残念!