2年生 生活科
2020年6月24日 14時47分2年生の生活科は「いきものをみつけよう」という学習でビオトープに生き物を捕まえに行きました。
虫アミに虫かごをもってビオトープを走り回っていました。
チョウチョにバッタ、コオロギ、メダカなどを捕りました。
トンボを一生懸命に追いかけていた子もいましたが、トンボの方が一枚うわてだったようです。
捕まえた生きものは教室で飼うそうです。
2年生の生活科は「いきものをみつけよう」という学習でビオトープに生き物を捕まえに行きました。
虫アミに虫かごをもってビオトープを走り回っていました。
チョウチョにバッタ、コオロギ、メダカなどを捕りました。
トンボを一生懸命に追いかけていた子もいましたが、トンボの方が一枚うわてだったようです。
捕まえた生きものは教室で飼うそうです。
3年生の読書の時間は学校司書の玉井先生に「雨の日の遊び」の中の「十六むさし」という遊びを紹介していただきました。この遊びは江戸時代からのものでなかなか面白いようです。ぜひやってみましょう。
その後、本を借りて読書をしました。
4年生は社会の「ごみの処理と利用」の単元テストをしていました。
今年は、ごみ処理場の見学などは難しくなりそうです。教室での学習になりましたが、復習しておきましょう。
5年生の理科はメダカを観察するためにビオトープにメダカを取りに行きました。
その後、理科室に戻って本当にメダカなのか?メダカとほかの魚の違いについて観察しました。
6年生の社会科は、「政治の働き」の学習をしています。
震災が起きたとき国がどのように救助や援助をするのか?などを学習していました。
自衛隊についても学習しました。
今日の給食の献立は、擬製豆腐、ごま煮びたし、とん汁、ご飯、牛乳です。
それでは、いただきます。
今日の「授業のようすの紹介」は、午後からの授業を紹介します。もうしばらくお待ちください。
4年生は読書の時間です。
ふれあい図書館で自分の読みたい本を借りていました。
それから読書をしました。本をたくさん読もう。
2年生の図工は「くっつきマスコット」を制作しています。
カラフルな紙粘土を使って自分だけのマスコットを作ります。
あらかじめマスコットの原画をデザインしています。紙粘土をよく練ってこれから作品づくりです。
1年生の算数は「かたちをうつして」の学習をしています。
今日は積み木の形を写して絵を描く活動をしていました。
生活科はカモの観察をしました。観察ノートにカモの絵を描きました。
今日の給食の献立は、さわらの香味焼き、アーモンドソテー、卵入りわかめ汁、ご飯、牛乳です。
それでは、いただきます。