6月26日金曜日 6年生 算数科
2020年6月26日 10時08分6年生算数科は、「分数のかけ算・わり算」の学習をしています。
今日は「逆数の意味を理解して逆数を求められるようになろう」のめあてで学習しました。
分数のわり算をするためには逆数が分らなければなりません。
校長先生が行ったときには練習問題の教え合い活動をしていました。
6年生算数科は、「分数のかけ算・わり算」の学習をしています。
今日は「逆数の意味を理解して逆数を求められるようになろう」のめあてで学習しました。
分数のわり算をするためには逆数が分らなければなりません。
校長先生が行ったときには練習問題の教え合い活動をしていました。
今日の給食の献立は、はるまき、豚肉といかと野菜のみそ炒め、かきたま汁、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の図画工作は「はことはこをくみあわせて」という単元の制作を行いました。
自分の家からいろいろな箱や飾りをたくさん持ってきていました。
箱と箱を組み合わせて楽しく作っていきます。ショベルカーや戦車を作っている子がいました。
完成が楽しみです。
2年生の国語は「かんさつしたことをきろくする文しょうを書こう」のめあてで学習しました。
昨日捕まえてきた昆虫を観察する子とへちまの苗を観察する子に分かれて活動しました。
うまく文章が書けましたか?
3年生の国語は「気もちをこめて」の単元の学習をしています。
今日は、「伝えることをメモに書いて整理しよう」のめあてで学習しました。
自分が伝えたい行事の内容をプリントにメモをする活動をしていました。
うまく友達に伝えられましたか?
4年生の算数は「すい直と平行」の学習をしています。
今日は「三角定ぎを使ってすい直や平行が書けるようになろう」のめあてで学習しました。
うまく書けるようになりましたか?
5年生の書写は毛筆をしています。今日は「道」という字を書きました。
めあては「しんにょうの形で部分に気を付けて書こう」です。
みんな、正しい姿勢で一生懸命書いていました。しんにょうの最後のはらいがポイントですね。
6年生の家庭科は、「朝食から健康を」の単元の学習をしています。
「朝食を食べるとよいことはなんだろう」について意見を出し合いました。
「体がシャッキとする」「力がみなぎる」「元気になる」などの意見が出ていました。
みんなは毎日朝食を食べていますか?
4時間目の理科で、ワイワイトープの池に泳いでいる小魚を捕獲しに行きました。かつて、ワイワイトープに1000匹のメダカを放したことがあるそうですが、さて、そのメダカたちは今、どうなっているのでしょうか?それを調べるために、みんなで調査することにしました。池の岸から捕ろうとすると、魚たちは池の真ん中に移動してなかなか採れません。たくましい5-1の子どもたちは、池の中に入って捕獲しました。
そして、理科室に帰って調べてみると…。みんなで100匹以上捕獲した中で、メダカは0匹!!獲れたのはすべてカダヤシというメダカに似た外来種でした。今後、5-1のみんなの力で、ワイワイトープにメダカを復活させてほしいと思います。
1年生の生活科は昨日の続きで「カモの観察」をしていました。
カモの子どもの絵が完成したようです。
カモさんの色や特徴をしっかりとらえていますね。