5年生 家庭科
2020年6月16日 10時52分5年生の家庭科は被服の学習をしています。
前の時間までにいろいろな縫い方を練習していました。
今日はボタンの付け方を学習して実際に練習しました。
次からはボタンは自分で付けられますね。
5年生の自画像も紹介します。
5年生の家庭科は被服の学習をしています。
前の時間までにいろいろな縫い方を練習していました。
今日はボタンの付け方を学習して実際に練習しました。
次からはボタンは自分で付けられますね。
5年生の自画像も紹介します。
6年生の理科は、「人や動物の体」の単元のテスト直しをやっていました。
長い列が教頭先生の前にできていました。
まちがえたところを復習してしっかり理解しておきましょう。
6年生の自画像も紹介します。
今日の給食の献立は、ざんき、はりはり漬け、豆腐汁、おもぶりご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の生活科は「がっこうでみつけたことをつたえよう」の単元の学習をしました。
先日、2年生と「がっこうたんけん」をして見つけたことをノートにまとめました。
その後、みんなと内容を伝えあいました。校長室のことも言ってくれましたか?
2年生の書写は「げんこう用紙に書くとき」の単元を学習しました。
げんこう用紙に書くときのルールを守って、教科書を写す練習をしました。
次から作文を書くときは、げんこう用紙のルールを守って書けるかな?
みんなすばらしい姿勢で書けていました。
3年生の算数は引き続き「筆算」の学習をしています。
今日は繰り上げられないときの筆算のしかたについて考えました。
校長先生が行ったときには練習問題をやっていました。
4年生の外国語はALTのイーサン先生が来てくれました。
今日は「好きな曜日をたずねたり答えたりしよう」というめあてで学習をしました。
1週間を全部で英語で言えるようになりましたか?
5年生の算数は、「少数のわり算」の学習に入りました。
今日は「少数のわり算について考えよう」というめあてで少数のわり算の考え方を学習しました。
小数点の位置に気を付けましょう。
6年生の図工は「人権ポスター」を書いています。
今日は原画や構図を考えていました。
世界中の差別がなくなるように、見た人の心に残るポスターができればいいですね。
新居浜小学校の児童みなさんおはようございます。
相変わらず、梅雨空の毎日が続きますね。今日は夕方から雨が降ってきそうです。室内で過ごすことが多くなりますが、感染に気をつけて生活しましょう。
今日、3月14日は、
ハワイがアメリカ合衆国になる最後の日です。
米西戦争中の1898年6月15日、合同決議案がアメリカ下院を通過し、マッキンリー大統領はハワイ併合決議案に署名し、ハワイの主権は正式にアメリカ合衆国へ渡されました。
そのときハワイを支配していたのは有名なカメハメハ大王です。
今日、誕生日の有名人は、
小説家の、川端 康成(かわばた やすなり)さんです。
川端康成さんは、日本の小説家、文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人です。1968年、ノーベル文学賞受賞。
代表作は
『伊豆の踊子』『雪国』なとが有名です。
将来、国語の教科書にも出てきます。覚えておきましょう。
それでは、明日正門で待っています。元気よくあいさつしましょう。
伊豆の踊り子は、日本人に親しまれている名作でもあり、今までに6回映画化され、ヒロインである踊子・薫は田中絹代から吉永小百合、山口百恵まで当時のアイドル的な女優が演じている。