5月25日月曜日 学校再開 登校のようすです。
2020年5月25日 10時56分今日、約1か月ぶりに学校再開となりました。
学校に行けることを待ち焦がれていた児童が元気よく登校してきました。
みなさん「おはようございます。」
校長先生に元気よくあいさつしてくれました。
今日、約1か月ぶりに学校再開となりました。
学校に行けることを待ち焦がれていた児童が元気よく登校してきました。
みなさん「おはようございます。」
校長先生に元気よくあいさつしてくれました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。
今日は天気が良く、暑い1日になりそうですね。熱中症に気をつけましょう。
いよいよ、明日から学校が再開されます。心と体の準備して元気よく登校してきてください。
今日、5月24日は日本で初めて盲学校(もう)学校、聾(ろう)学校が設立された日です。
1878年5月24日に京都で創立された京都盲唖院が最初の近代的な視覚障害教育及び聴覚障害教育の機関とされています。
この頃から障がい者への教育が一般化され始めました。
今日、誕生日の有名人は、
哀川 翔(あいかわ しょう)さんです。
哀川翔さんは、日本の俳優、タレント、歌手、です。徳島県徳島市生まれ。
共な作品テレビドラマ
『とんぼ』
『らんぼう』シリーズ
『クロサギ』
『世田谷駐在刑事』
最近は「池の水全部抜きます」にもよく出ていますね。
それでは明日、正門で待っています。元気よくあいさつしてくださいね。
新居浜小学校の児童のみなさんこんにちは
今日は天気がよかったですが、風があったので涼しく感じましたね。
みなさんは気付きましたか?
今日の愛媛新聞に、新居浜小学校の「かるがも」の記事が載ってきました。新居浜小学校の「かるがも」が愛媛県中に有名になりました。
ぜひ、読んでみてください。
今日、5月23日は「ふみの日」です。
ふみの日とは、日本の郵政省が1979年に制定した記念日です。手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を伝えようという意味があります。
みんなも、最後の土日に誰かに手紙を書いててみよう。
今日、誕生日の有名人は、
サトウ ハチローさんです。
サトウ ハチロウさんは日本の詩人、童謡作詞家です。
主な作品は、
童謡の「ちいさい秋みつけた」 「かわいいかくれんぼ」 「うれしいひなまつり」などがあります。
みなさんも知っていますね。
それでは、お休みもあと1日になりました。
クラスの友達全員と会えますね。
愛媛新聞の記事より
新居浜市教育委員会からのお知らせです。
5月25日(月)から学校を再開いたします。
今後もコロナウイルス感染症拡大防止対策に
ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、お知らせは下記の通りです。
(5月22日現在のものです。)
教職員研修で救命救急法の講習を行いました。
初めにAEDの扱い方や心肺蘇生法を確認した後
実技を行いました。
防災士有資格者3名の先生方からポイントを
教わりながら講習を進めました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。
いよいよ5月25日より学校が再開します。長い長い臨時休業でしたが、病気や事故にあったという
お話は聞いていません。みんな約束を守って感染予防や安全な生活を心掛けてくれたのでしょう。
25日には全員そろって元気よく登校してきてください。
登校について校長先生からお願いがあります。
学校は始まりますが、コロナウイルスの感染対策はみんなでしていかなければいけません。
〇 マスクは必ず付けてください。忘れたときや落としたときのために、お家の人に1枚余分にカバンに入れてもらってください。
〇 清潔なハンカチを必ず持ってきてください。手洗いの後に手をふくために必要です。
〇 体の調子が悪いときは無理をせずに学校を休みましょう。学校で調子が悪くなったときはすぐに先生に言ってください。
よろしくお願いしまね。
今日、5月22日は、ワットが蒸気機関(じょうききかん)を発明し特許をとった日です。
蒸気機関とは、ボイラーで発生した蒸気のもつ熱エネルギーを利用する動力です。ボイラ等と組み合わせて一つの熱機関となります。昔は船も鉄道も車もこの蒸気のエネルギーで動いていたのです。
今日、誕生日の有名人は、
スーパーモデルのナオミ・キャンベルさんです。
ナオミ・キャンベルさん はイギリスの女性ファッションモデルです。ロンドンでスカウトされ、1980年代からモデルとしての活動を始めました。 国際的なファッション雑誌の表紙やミラノやパリなどのファッションショーに登場しました。
それでは、臨時休業中最後の週末となります。宿題のプリントはできていますか?
感染に注意して土日を過ごし、登校に備えてくださいね。
昨日、学校の吹き抜けの中庭にキツツキ(コゲラ)がやってきました。学校の桜の木に巣を作っていたキツツキと同じ種類の鳥です。現在、巣の子どもはいなくなってしまいました。ひっとしたらこのコゲラはその子かもしれません。
今日は新居浜市教育委員会の方々や東予教育事務所の方が、
新居浜小学校の分散登校の様子を見に来てくださいました。
みなさんが元気よく活動している様子を見て、安心されていました。
亀池の「かるがも一家」の様子も見て帰られました。
1年生の国語科は「えんぴつとなかよし」という単元の学習をしています。
えんぴつの正しい持ち方や、字を書くときの正しい姿勢について学習しました。
2年生の算数科は「100マス計算」の練習をしていました。
これを繰り返し挑戦してタイムアップを図ることで計算力がどんどん上がるそうですよ。
がんばって挑戦してみよう。
3年生の算数科は割り算の学習をしています。
12個のリンゴを3人で分けるときの方法について考えていました。
4年生算数科は「折れ線グラフ」の学習をしています。
変わっていくものの様子を表すグラフの書き方について学習しました。