1年生 国語科
2021年3月1日 11時08分1年生の国語は「おおきなかぶ」の復習を兼ねて、
体育館で6年生ありがとう集会のときにする劇の練習をしました。
6年生喜んでくれるといいですね。
1年生の国語は「おおきなかぶ」の復習を兼ねて、
体育館で6年生ありがとう集会のときにする劇の練習をしました。
6年生喜んでくれるといいですね。
2年生の書写は、毛筆の一歩手前の「水筆」を使って練習しています。
「水筆でていねいに書いてみよう」のいうめあてで練習しました。
「失敗しても消えるので安心だね」「かわいたら何度でも書けるね」と初体験を喜んでいました。
大きな紙袋で作った立体作品が完成しました。何作品か紹介します。
4年生の算数は「位置の表し方」の学習をしています。
今日は「平面の位置の表し方を考えよう」というめあてで学習しました。
平面の位置を東に〇〇m、北に〇〇mというように、
方角を使って表しています。
3年生の総合は「BFC活動(新居浜市少年消防クラブ)」の活動をしました。
今日は最後の体験活動と閉校式を行いました。
最後の活動は、水消火器を使った消火訓練や消火器の仕組み、救急救命や応急処置の学習をしました。
すべての学習が終わり修了式を行い、終了証をいただきました。
新居浜市消防署のみなさん1年間、ご指導ありがとうございました。
5年生の学級活動は、6年生に贈る花のデコレーションマッピングをしていました。
鉢植えのカバーにきれいな色紙を付けて、リボンを巻いています。
渡すのは、「6年生ありがとう集会」「卒業式」のどちらですかね。
6年生の社会は、「世界に歩みだした日本」の単元のテストをしていました。
社会科の歴史も近年になり、学習内容もほとんど終わりかけているようです。
今日から3月です。いよいよ卒業が近づいてきましたね。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。とうとう2月も最後の1日となりました。明日から3月です。月日のたつのは本当に早いですね。後悔しないように1日1日をしっかり過ごしましょう。
今日、2月28日は、
ビスケットの日(ビスケットのひ)です。
ビスケットの日とは、日本で1980年に社団法人全国ビスケット協会が制定した記念日です。
1855年(安政2年)2月28日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩士の蘭医が、オランダ人から学んだパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を作ったことからビスケットの日となったそうです。
今日、誕生日の有名人は、
田原 俊彦(たはら としひこ)さんです。
田原俊彦さんは、日本のアイドル歌手、俳優、タレント。 神奈川県横須賀市出生、山梨県甲府市出身。。 フォーミュラミュージックエンタテインメント所属。 愛称はトシちゃん。
「3年B組金八先生」でデビュー。たのきんトリオとしてとても有名でした。
あと二人は誰でしょう。お家の人に聞いてみよう。
抱きしめてTONIGHT
ごめんよ涙
哀愁でいと
などのヒット曲があります。
それでは、明日から3月です。元気に登校してきてください。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。昨日はふれあいオリエンテーリングでしたが雨で残念でした。しかし、校内のオリエンテーリングでみんなすごく楽しんでましたね。6年生が皆さんを楽しませるために一生懸命準備していましたよ。6年生に感謝しましょう。
今日、2月27日は、
絆の日(きずなのひ)です。
絆の日とは人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の会社が設定しました。
「絆」は社会を支える上でとても大切なものとして、その重要性を広く社会にアピールすることが目的だそうです。
「絆」とは、もとは馬・犬・鷹などの家畜をつなぎとめるためのの綱(つな)のことですが、断とうにも断ち切れない人と人の結びつきの意味があります。支え合いや助け合いを意味するようになったのは、比較的最近だということです。
今日、誕生日の有名人は、
清水 宏保(しみず ひろやす)さんです。清水宏保さんは、日本の元スピードスケート選手、スポーツキャスター、タレント。北海道出身。エイベックス・マネジメント所属。
1998年長野オリンピックで金メダル1個、銅メダル1個、2002年ソルトレークシティオリンピックで銀メダルを獲得しました。
身長は162cmです。
それでは今日は天気がよくなりそうですね。お出かけするときはしっかり感染対策をして出かけましょう。
オリエンテーリングのあとは、6年生が屋台(ワークショップ)形式の様々なレク遊びを用意してくれています。
商品もかなり豪華です。1年生から5年生は大喜びです。
次はどこの屋台に行こうかな?
時間が掛かりそうなので時間を延長しました。
ゴールした班は、記念撮影しています。
ラストの班が到着しました。