今日の給食
2021年2月22日 16時13分今日の給食は、コッペパン、牛乳、豚肉のかりんとう揚げ、にんじんしりしり、トックスープです。おいしくおいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、豚肉のかりんとう揚げ、にんじんしりしり、トックスープです。おいしくおいただきました。ごちそうさまでした。
6年生はオリエンテーリング遠足のとき、全校のみんなを喜ばせるゲームの準備をしていました。
家から持ってきた景品を確認したり、ゲームのルールをしっかり確認していました。
今のところ、天気予報はよくありませんが、この6年生の努力を神様が見てくれていることでしょう。
5年生は英語科で「人の職業などを伝えよう」というめあてで学習しました。
デジタル黒板から流れてくる音声を聞き取るのが難しいですね。
カメラに向かってポーズをとっている暇はありませんよ
4年生は理科で「腕が動くしくみを調べよう」というめあてで学習をしました。
自分の腕の筋肉がどういう具合に動いているか観察しました。
骨格模型をよく見て学習しよう!!
3年生は算数で、テスト直しと算数学習帳をしていました。
そろそろ学年のまとめになります。
みんな真剣な表情で問題を解いていました。
2年生は書写で書写ノートを仕上げています。
案内状を作成するページで、段落等に気を付けていました。
早くできている人が、黙って並べていて素晴らしい!!
1年生は生活科で植えた植物の観察をしていました。
鉢植えのパンジーを見て「大きくなったな~。」という声が聞こえてきました。
とても大切な発見ができていますね。
2月19日から21日まで新居浜教育会土曜寺子屋教室活動展示会が新居浜市教育会館で行われました。
新居浜教育会土曜寺子屋教室は、学校を退職した先生方が月に一度、土曜日に読書や書道、お茶や囲碁、
俳句、篠笛、算数、英語とそれぞれの講座を開き、新居浜市内の希望する小学生に教えてくださっています。
新居浜小学校からも参加児童がおり、1年間の活動を楽しんでいます。
毎年、発表会が開かれているのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
活動展示の開催となりました。
2月19日(金)6校時 クラブ活動がありました。
今年度最後のクラブ活動となり、1年間の活動の振り返りをした後、活動をしました。
異学年の友達と楽しむ姿が見られました。
お茶クラブは、講師の先生が来て指導してくださいました。
1年間ありがとうございました。
2月19日(金)
ひまわり組・さくら組合同学習会を行いました。
路線バスに乗り、新居浜駅で下車。
あかがねミュージアムに行きました。新居浜こども美術展が開催されており鑑賞をしました。
次に、新居浜駅から再び路線バスに乗り、愛媛県総合科学博物館へ行きました。
博物館では、常設展示を見たり、プラネタリウムを見たりしました。
食事を終えた後、再び路線バス。若水バス停まで乗りました。
学習会を通して、公共交通機関の乗り方やマナー、公共施設の使い方などを学ぶことができました。