2月15日月曜日 6年生 図画工作科
2021年2月15日 10時31分6年生の図工は、「6年生ありがとう集会」で在校生に渡すプレゼントづくりをしています。
何を作っているかは言えませんが、1年生から5年生のみなさんは楽しみにしていてください。
6年生は午後から北中学校入学説明会に行きます。
6年生の図工は、「6年生ありがとう集会」で在校生に渡すプレゼントづくりをしています。
何を作っているかは言えませんが、1年生から5年生のみなさんは楽しみにしていてください。
6年生は午後から北中学校入学説明会に行きます。
新居浜こども美術展があかがねミュージアムで開催されています。
新居浜市内の小・中学校から選ばれた作品が展示されています。
本校の児童の作品も展示されています。
会期は2月21日までです。ぜひご覧ください。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。この二日間は天気もよく過ごしやすい週末になりそうです。
愛媛県の感染者は減少傾向ですが、自分だけは大丈夫だと思わず、しっかり感染者予防をしましょう。一人一人の心掛けが何より大切です。
今日、2月14日はみんなが知ってる、
バレンタインデーです。または聖バレンタインデー・セイントバレンタインデーとも言います。バレンタインデーはキリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日とされています。古代では多神教の祭日であったそうです。
伝統的に日本においては女性が男性にチョコレートを贈って愛の告白をする日でした。
日本や韓国では、バレンタインデーに派生してホワイトデーが存在します。
最近はバレンタインデーもホワイトデーも形が変わってきています。
今日、誕生日の有名人は、
豊田 佐吉(とよだ さきち)さんです。
豊田佐吉さんは、日本の発明、実業家です。
豊田自動織機製作所(現 豊田自動織機)を創業、トヨタグループの創始者です。
トヨタは日本で一番乗られている自動車メーカーです。
それでは、今日も感染注意、交通安全に気をつけて、良い子で過ごしましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。
この週末は天気はあまりよくなさそうですね。外出するときは感染予防をしっかりしましょう。
今日、2月13日は、
初めて平民に名字が義務付けられた日です。
平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい)は、 1875年(明治8年)2月13日公布されました。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた法律です。昔の平民は名字がなかったのです。
今日誕生日の有名人は
出川 哲朗(でがわ てつろう)さんです。出川哲郎さんは、日本のお笑いタレント。劇団SHA・LA・LA座長。愛称はてっちゃん。 神奈川県横浜市神奈川区出身です。
「世界の果てまで行ってQ」とかたくさんの番組に出ていますね。校長先生は「充電させてください」が好きです。
それでは、楽しく健康的な休日を過ごしてください。
5校時 北中学校の生徒会役員と6年生との交流会がありました。
小中連携の取組として、4月から北中学校に入学する6年生に
本校の卒業生である生徒会役員4名が中学校の生活についてお話をしてくれました。
勉強や部活動、持ち物や服装など中学校生活について気になることを丁寧に教えてくれました。
先輩の話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。
入学に向けて大いに参考になる時間を過ごすことができたようです。
北中学校生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食の献立は、はるまき、もやしのナムル、かきたまスープ、ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)牛乳です。
それではいただきます。
1年生の道徳は「いのちがあってよかった」の教材を使って「いのち」について考えました。
命は一つしかないですね。お父さんお母さんからもらった大切な命
「自分の命」も「お友達の命」も大切にしましょう。
2年生の算数は「1000をこえる数」の学習をしています。
今日は「千のくらいについてしらべよう」いうめあてで学習しました。
3074には千が何個、百が何個、十が何個、一が何個あるか調べました。
3年生の算数は(3けた)×(2けた)のかけ算の学習をしています。
この間、(2けた)×(2けた)の学習をしていたと思ったのに早いですね。
248×32の計算のしかたをみんなで考えました。
4年生の音楽は「伝えられてきた歌を楽しもう」という単元の学習をしています。
今日は、日本の民謡の「ソーラン節」をいろいろな楽器を体験しながら演奏しました。
やっぱり日本の曲は太鼓が似合いますね。