6年生 理科
2021年1月26日 11時12分6年生の理科は、「電気と私たちの生活」の単元の学習をしています。
今日は「電気をつくる」という内容で、教材の「EM」(エコモービル)を組み立て、電気をつくる方法を学習していました。よく聞いておかないと、一つ配線をまちがえると電気も作れないし車も動きませんよ。
「電気の呼吸 全集中」で
6年生の理科は、「電気と私たちの生活」の単元の学習をしています。
今日は「電気をつくる」という内容で、教材の「EM」(エコモービル)を組み立て、電気をつくる方法を学習していました。よく聞いておかないと、一つ配線をまちがえると電気も作れないし車も動きませんよ。
「電気の呼吸 全集中」で
5年生の家庭科は「ミシンにトライ 手作りで楽しい生活」の単元の学習をしています。
今日は「ミシンを安全に正しく使おう」のめあてで初めてのミシンぬいに挑戦しました。
くれぐれもまちがって手を縫わないように気を付けてね。「ミシンの呼吸 全集中」で
4年生の国語は、学校司書の先生がゲストティーチャーに来てくれています。
「にせ物の写真はどれ」という資料を使って学習しています。
文章をしっかり読み取って真実をつかみ、にせ物を見つける学習です。
「真実はいつも一つ」
3年生は紙粘土を使って「ペン立て」を制作します。
この時間は、紙粘土にえのぐを入れてカラフル粘土を何種類か作っていきました。
次の時間からペン立ての土台にねんどを貼り付けてオリジナルのペン立てを作ります。
2年生の体育は体育館で「なわとび」の練習をしています。
まず、「いちびょうしとび」を練習して、その後「かけ足とび」50回に挑戦しました。
とても上手に跳んでいる子がいますね。冬休みに練習したのかな?
1年生の読書の時間は、学校司書の先生に「ねずみのすもう」という紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
その後、本を返却して、新しい本を借りました。
今日は自分が読んでみたい日本の昔話を読みました。
今日の給食の献立は、新居丼、ざんき、煮びたし、いちご、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の生活科は「冬の遊び」の学習をしています。
今日は「たこ作り」に挑戦しました。教材のビニールのたこを組み立てて自分の好きな絵を書いています。
「ドラえもん」「ピカチュウ」「雪だるま」の絵が多かったかな?
水曜日に「たこあげ」をするそうです。楽しみですね。
2年生の書写は硬筆の練習をしています。
今日は、「はね、はらい、止め、外形に気をつけて書こう」のめあてで練習しました。
できた人は、先生に確認してもらって読書をしていました。
3年生の算数は「三角形」のまとめの学習をしています。
「三角形を振り返ろう」というめあてで練習問題をしていました。
練習問題は、たくさんある三角形の中から二等辺三角形と正三角形を見つけ出します。
別々の色をぬっていくと犬の絵が表れてくるというものです。みんな楽しそうです。