1年生 道徳科
2020年12月11日 11時24分1年生のどうとくは「ぼくのしごと」の教材を使って話し合いました。
自分たちにはどんなお手伝いができるのか考えました。冬休みにはいっぱいお手伝いをしましょう。
校長先生が行ったときには、授業の「ふりかえり」をしていました。
1年生の図画工作科の作品も数点、紹介します。
1年生のどうとくは「ぼくのしごと」の教材を使って話し合いました。
自分たちにはどんなお手伝いができるのか考えました。冬休みにはいっぱいお手伝いをしましょう。
校長先生が行ったときには、授業の「ふりかえり」をしていました。
1年生の図画工作科の作品も数点、紹介します。
2年生の算数は「図形」の学習をしています。
今日は「正方形」について学習していました。
正方形とは4つの角がすべて直角で、4つの辺の長さが等しい四角形をいいます。
3年生の書写は硬筆の練習をしています。
「書写の練習」を11ページまでする。プリントを2枚する。
などの課題がありました。みんな一生懸命書いていました。
これから年賀状も書くと思うので字の練習はしっかりしておいたほうがいいですね。
4年生の国語は「自分だけの詩集を作ろう」の単元に入りました。
今日は、さっそく詩を書いていました。
詩集ということなのでこれからたくさんの詩を書くことになるのかな?
ネタを考えていたほうがいいですね。
5年生の算数は「割合」の学習をしています。
先日は百分率学習しましたが、今日は「割合を使って計算しよう」というめあてで学習しています。
80%引きの商品が120円で売られていました。元の値段はいくらですか?
2020年も残すところ3週間となりました。
6年生は卒業アルバムをはじめ、文集の制作に取り掛かっています。
6年間の思い出を文集に綴っていました。
今日の給食の献立は、サバのおろし和え、小松菜とこんにゃくの炒め物、沢煮椀、みかん、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の体育は「とびばこ」の練習をしていました。
踏切板を使ってしっかり踏み込むこと、手を遠くにつくことをめあてに練習していました。
上手に跳んでいる人がたくさんいましたね。
2年生の国語は「わたしはおねえさん」の単元の学習をしています。
今日は「主人公のすみれちゃんはどんなじんぶつかよみとろう」のめあてで学習しました。
本文からすみれちゃんの人物像がわかるところを抜き出していました。
さつまいものつるで作ったクリスマス用のリースが完成しました。何点か紹介します。
4年生は保健の「大人に近づくからだ」という授業をしていました。
今日はゲストティーチャーとして養護教諭の先生が来てくれました。
「思春期になると起こる体や心の変化について考えよう」というテーマで学習しました。
養護教諭の先生は今週いっぱいで産前産後休暇に入られます。自分の経験から説得力のある話をしていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。