2年生 算数科
2021年9月3日 10時42分2年生の算数は「ひっ算のじゅんびをしよう」の学習をしています。
練習問題をどんどん解いていっていました。
ひっ算はこれからずっと使う大切な学習です。ミスがないよう、正確に計算できるようになりましょう。
2年生の算数は「ひっ算のじゅんびをしよう」の学習をしています。
練習問題をどんどん解いていっていました。
ひっ算はこれからずっと使う大切な学習です。ミスがないよう、正確に計算できるようになりましょう。
3年生は算数の休み明けテストをしていました。
夏休みの宿題になっているところからばっちり出ているはずですよ。
100点満点を目指しましょう。
校長先生が行ったときには、ほとんどの人が終わっていて読書をしている人が多かったです。
4年生の音楽は夏休みの課題の「リコーダーを掃除するガーゼを変えてくる」というのを確認していました。
音楽の授業は、コロナウイルス感染症対策期のために、歌を歌ったり、けん盤ハーモニカやリコーダーを吹いたりする授業ができません。鑑賞の授業も1学期に終わってしまったし、することがなくて大変そうです。
音楽会の練習もしないといけないのに、早くコロナが治まってほしいですね。
5年生の図工は「人権ポスター」の仕上げをしていました。
みんな丁寧に描いていますね。5年生は絵がとても上手です。
できた人は読書やタブレットで自習しています。
6年生の理科は、「生物と空気のかかわり」について学習しています。
生き物にとって酸素はどんなときに使われているのか考えました。
その後、ビデオを見て詳しく学習しました。
昨年度、東西自動車工業様から、いただいたご寄付で、たくさんの本を買わせていただきました。その本を図書室の一角に集めて「東西文庫」を作りました。今日から貸し出しが始まりますが、子どもたちの調べ学習や作品作りの参考になるような本を集めています。学校に来られたときに、ぜひご覧ください。
今日から給食が始まりました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に気を付けながら給食を行っています。
5,6年生の様子です。
今日の給食の献立は、切り干し大根入り卵焼き、じゃがいものきんぴら、沢煮椀、バナナ、ご飯、牛乳です。
それでは、いただきます。
2学期も二日目に入り、本格的に授業が始まりました。
1年生の国語は「いちねんせいのうた」という詩の教材を学習しています。
めあての「こころをこめて読もう」ができるように周りのお友達と相談しています。
2年生の道徳はタブレット端末を使ってアンケート調査をしていました。
2年生は10月22日に新居浜市学力向上研修会で道徳の授業を行います。
新居浜市の先生がたくさん見に来られます。その時に使うアンケートを準備しています。
がんばろうね。
3年生の書写は毛筆で「日」という字を練習しています。
だいぶ、筆の使い方にも慣れてきたようです。
力強い「日」という字が書けています。