新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。夏休みも残りちょうど一週間となりました。関東の方では、今週から二学期が始まる小学校もあるようです。
校長先生は、昨日2回目のワクチン接種が終わりました。副反応か少し体がだるいです。
お昼まで仕事をして早めに帰ろうと思います。
今日、8月24日は、
ジャパンパラリンピックデーです。
公益財団法人・日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会が制定しました。
日付は今日、2021年(令和3年)8月24日に「東京2020パラリンピック競技大会」が開幕することからです。なお、大会の開催期間は同年8月24日~9月5日です。

本日の午後8時にパラリンピックの開会式が行われます。楽しみですね。
今日、誕生日の有名人は、
瀧 廉太郎(たき れんたろう)さんです。
滝 廉太郎さんは、日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人です。

有名な作品は
組歌『四季』
メヌエット(ピアノ曲)
中学校の教科書に載っている
箱根八里、荒城の月
花
幼児が歌う
鳩ぽっぽ、雀、雪やこんこん、お正月
などがあります。
今日も感染症対策や熱中症対策をしっかりして過ごしましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。24時間テレビも終わってしまいましたね。これが、終わると夏休みが終わってしまうようで寂しい気持ちになってしまいます。
今日、8月23日は、
打ち水の日(うちみずのひ)です。
国土交通省のNPO法人・日本水フォーラムなどの民間団体が2003年(平成15年)から「打ち水大作戦」として実施しています。
「百万人が心をそろえれば、熱した日本列島もいくらかでも冷やせる」と呼びかけ、ふろの残り湯やエアコンの室外機から出た水を使って、家庭や職場で人の手で打ち水を行う日としています。

日本水フォーラムでは、「ヒートアイランド現象は百万人が一斉に打ち水をすれば気温を2℃下げられる」と訴えています。主に7月22日~8月23日の約1ヵ月を「打ち水月間」として、「打ち水大作戦」などの打ち水に関するイベントが実施されています。


今日、誕生日の有名人は、
山田 たかお(やまだ たかお)さんです。山田たかおさんは、日本のタレント、俳優、ミュージシャン、落語家です。5代目鈴々舎馬風門下でもあり、高座名は鈴々舎 鈴丸。2014年3月までは芸名を「山田隆夫」としていたが、2014年4月からは『笑点』出演時を除き芸名の表記を「山田たかお」にしています。血液型はA型。東京都出身です。

笑点のざぶとん運びを37年やっています。
若い頃「ずうとるび」というグループを結成して歌手活動をしていました。NHKの紅白にも出ました。

夏休みも残り1週間あまりとなりました。
心と体の準備をしておきましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日は曇り空の1日となりそうです。15時くらいから少しパラパラと雨が降ってくるかもしれません。傘は持って行った方がいいかもしれません。
今日、8月22日は、
金のシャチホコの日(きんのシャチホコ)の日です。
愛知県名古屋市で鍼灸接骨院を経営する川村芳彦氏が制定しました。
名古屋市の象徴である名古屋城大天守に載る「金のしゃちほこ」(金シャチ)をさらに多くの人に知ってもらい、金シャチにあやかり名古屋を元気することが目的です。

名古屋城の現在の金シャチは復元されたもので、再建天守建造の時、日本国内に数えるほどしか残っていなかった鎚金師であった大阪造幣局職員の手により製造されました。一対に使用された金の重量は88キログラム。大きさは雄2.62m、雌2.57mです。大きいですね。

今日、誕生日の有名人は、
タモリさんです。
タモリさんは、日本の男性お笑いタレント、漫談家、司会者。本名は森田 一義。福岡県福岡市南区市崎出身。 田辺エージェンシー所属。ビートたけしさん、明石家さんまさんと共に、日本のお笑いビッグ3の1人です。

現在のレギュラー番組
ミュージックステーション(金)
タモリ倶楽部(金深夜)
過去の代表テレビ番組
笑っていいとも!
今夜は最高!
タモリのボキャブラ天国
トリビアの泉 など多数あります。


今日は24時間テレビをやってますね。
King & Princeがメインキャストをしていますね。
いろいろな企画に毎年感動します。
校長先生は、コロナも流行っているので、自宅で大人しく24時間テレビをみて過ごそうと思っています。
それでは、夏休みの後半の日曜日、感染症に注意して楽しく過ごしてください。




ソフトバンク第1回GIGAスクールサミットがオンラインで行われました。
今年度から国のGIGAスクール構想により、
児童1人1台端末のICT環境が整備され
授業等での活用が始まりました。
全国から多くの教員が参加したオンラインでのサミットでは、
北海道森町、岩手県石巻市、新居浜市のICTを活用した授業実践の発表が行われました。
新居浜市からは、本校の2名の教諭が授業実践の発表をし
本校理科室から全国に向けて動画配信されました。
これからもICTを活用し、協働的な学びや個別最適な学びを
進めていきたいと思います。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。なかなかスッキリした夏らしい天気になりませんね。今日も予報では昼からパラパラと雨が降りそうです。今晩は、新小夜市花火大会の予定でしたがコロナ感染症拡大のため9月25日に延期となりました。
今日、8月21日は、噴水の日(ふんすいのひ)です。
1877年(明治10年)のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。

博覧会の開催日が8月21日であったことから制定されました。西南戦争開戦の中、日本で初めての博覧会が行われました。この博覧会は、日本が参加した1873年のウィーン万国博覧会を参考に、初代内務卿・大久保利通が推し進めました。

今日、誕生日の有名人は、
『クマのプーさん』です。
クマのプーさんは、1926年に発表されたA・A・ミルンの児童小説です。クマのぬいぐるみでハチミツ好きの「プー」と、森の仲間たちとの日常が10のエピソードによって描かれています。1928年には同様の構成をもつ続編『プー横丁にたった家』も発表されました。

A.A.ミルンはこの作品を自身の息子クリストファー・ロビン・ミルンが持っていたテディ・ベアから思い付いたそうです。この児童小説とそのキャラクターは発表当時からひろく人気を集め、世界中の言葉に翻訳されて、いまなお世界中で読み継がれています。
1960年代からはディズニーによって一連のくまのプーさんシリーズのアニメーションが作られ、原作の知名度に大きく上がりました。

夏休みもカウントダウンとなりました。コロナウイルス感染症に注意して過ごしましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日も新居浜地方には、土砂災害の警報が出でいます。特に、川東、上部が危険なようです。みなさんも崖や川には絶対に近づかないようにしましょう。
今日、8月20日は、
交通信号設置記念日(こうつうしんごうはいちきょび)です。
1931年(昭和6年)のこの日、東京・銀座の尾張町交差点・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されました。
信号の色が変わるたびにベルが鳴る信号機だったそうです。当時、銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがありました。
ちなみに、国内で初めて機械式の交通信号機が設置されたのは1930年(昭和5年)です。その後、歩行者用信号機の誕生、電球式からLED式への光源の変更を経て、現在に至っています。また、この記念日の名称は「交通信号の日」とも言われています。


今日、誕生日の有名人は、
アグネス・チャンさんです。
アグネス・チャンさんは、香港出身の日本の歌手、エッセイストです。
トロント大学卒業。スタンフォード大学大学院教育学博士課程を修了。1994年には博士号が授与されました。初代日本ユニセフ協会大使(UNICEF国内大使)を経て、2016年より国際連合 (UN) の機関である国際連合児童基金 (UNICEF) の東アジア太平洋地域親善大使(UNICEF地域大使)でもあります。
1972年、代表曲の一つである「ひなげしの花」で、日本での歌手デビューを果たします。高く澄んだ歌声と愛くるしいルックス、たどたどしいが一生懸命日本語で歌う姿が受けて、一躍人気アイドルとなりました。日本ではその後も「草原の輝き」、「小さな恋の物語」、「星に願いを」、「ポケットいっぱいの秘密」などがヒットしました。


愛媛県の新規感染者数が100人を超えました。新居浜は松山に次いで2番目に新規感染者が拡大しています。コロナウイルスはみなさんの本当に近くまで迫って来ています。決して、人ごとと思わずに十分気を付けて生活しましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日は新居浜市にも大雨警報が発令されています。この後、まだザーッと来そうです。児童クラブなどもお休みになります。お家時間が多くなりますが、ゲームのしすぎに注意しましょう。
今日、8月19日は、
俳句の日(はいくのひ)です。
俳句の人は、正岡子規(まさおかしき)研究家で俳人の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定しました。「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定しました。
日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。句会などを通して、俳句の楽しさ・奥深さ・季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。記念日に合わせてイベントや大会などを行っています。俳句甲子園もこの時期にやっています。
俳句について
俳句は、主に五・七・五の十七音で表現され、「世界一短い詩」とも言われます。江戸時代に俳諧が流行し、最初の五・七・五の発句を重要視したのが松尾芭蕉(まつおばしょう)です。芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」がありますね。

そして、明治時代になると愛媛出身の正岡子規によって近代の俳句が確立されました。生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち最も有名な句として「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」があります。上記の芭蕉の句と並んで俳句の代名詞として知られています。
松山の子規記念館に行けば色々なことが学べますが、今はコロナ蔓延措置の影響で閉まっていると思います。
今日はお家で俳句づくりなど日本文化に触れ、知的に過ごしてみてはどうでしょう。

今日、誕生日の有名人は、
田島 令子(たじま れいこ)さんです。
田島令子さんは、日本の女優、声優、ナレーターです。
主な出演作は、
大河ドラマ
国盗り物語(1973年)
武田信玄(1988年)
連続テレビ小説 ひらり
海猿(2003年)など
声優では、
洋画の色々な作品の吹き替えをしています。
アニメでは、
「ベルサイユのばら」でのオスカル・フランソワ役

「銀河鉄道999 永遠の旅人エメラルダス」でのエメラルダス役などがあります。

銀河鉄道999のメーテル役にも候補として作者の松本零士さんは、田島さんを推していたそうです。
それでは、お家時間が長くなりますが、良い子で1日過ごしましょう。
本日、朝9時から「あかがね算数・数学コンテスト」がありました。今年度は、コロナウイルス感染拡大のため、各校に分かれての実施となりました。本校からは、5,6年生6名の児童が挑戦しました。
始めに、新居浜市教育委員会よりオンラインで諸注意がありました。

そしてさっそく問題に取り掛かりました。みんな真剣です。最後まであきらめずに解くことができました。




そして、最後に解答の説明がありました。「できた!」「おし~い」と反応はそれぞれ悲喜こもごもでしたが、楽しそうに聞いているのが印象的でした。


挑戦するからこそ、分かることがあります。これからも、失敗を恐れることなく、浜っ子にはいろいろなことに挑戦してほしいと思います。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日も明日も雨の予報ですね。さっき今治の大三島には、土砂災害の避難指示が出されました。新居浜は比較的大丈夫なようですが川や崖には近づかないようにしましょう。
今日、8月18日は、
高校野球記念日(こうこうやきゅうきねんび)です。
1915年(大正4年)のこの日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会しました。
地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝戦は京都二中と秋田中で、2-1で京都二中が優勝しました。この時代は今の高校が中等学校と呼ばれていました。
第10回から甲子園球場が会場になり、1948年から全国高校野球選手権大会となりました。
現在では「夏の甲子園」「夏の高校野球」「夏の選手権」などとも呼ばれています。
連日の雨で今年の夏の高校野球も前を向いた進みませんね。




今日、誕生日の有名人は、
中居 正広(なかい まさひろ )さんです。
中居正広さんは、日本の男性タレント、司会者、俳優、歌手であり、男性アイドルグループSMAP全活動期のリーダーです。
神奈川県藤沢市出身。今はジャニーズ事務所から独立して、芸能事務所「のんびりなかい」の代表取締役社長をしています。
テレビドラマ
『味いちもんめ』/『輝く季節の中で』
『勝利の女神』/『ナニワ金融道』
『最後の恋』/『ブラザーズ』
『グッドニュース』/『伝説の教師』
『白い影』/『砂の器』
『婚カツ!』/『ATARU』など
バラエティ番組
『ザ!世界仰天ニュース』
『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』
『中井正広のブラックバラエティ』
『ナカイの窓』
『中居正広のニュースな会』などに出演しています。


毎日の雨のお陰で、お勉強やお手伝いもはかどっていると思います。宿題も完ぺきですかね?
早めに終わらせて夏休みの後半はゆっくり過ごせるといいですね。
それでは、今日も天気は悪いようですが、良い子で過ごしましょう。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。お盆も終わり、お父さんお母さんは、今日から出勤の家庭も多いかと思います。お盆休み明けはコロナウイルス感染が心配されます。十分お気を付けください。
みなさんは引き続き夏休みが続きます。さすがに毎日、毎日の雨で嫌になってきますね。まだまだ今週中は雨が続きそうです。災害も心配されます。コロナ対策も含めて安全な生活を心掛けましょう。
今日、8月17日は、
日本最高気温の日(にほんさいこうきおんのひ)です。
2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、さらに、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測しました。これらの日付が「日本最高気温の日」となっています。
ちなみに、世界の最高気温としては、1921年7月8日にイラクのバスラで58.8℃を観測しています。ただし、世界気象機関は、1913年7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレー国立公園のグリーンランドランチで観測された56.7℃を世界記録としているそうです。
アメリカって暑いんですね。


今日、誕生日の有名人は、
戸田 恵梨香(とだ えりか)さんです。
戸田恵梨香さんは、日本の女優。兵庫県神戸市出身。フラーム所属。夫は俳優の松坂桃李さんで、去年結婚しましたね。
テレビドラマ では、
『野ブタ。をプロデュース』
『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』シリーズ
『BOSS』シリーズ
『スカーレット』などに
今は「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」に出ていますね。
映画では、
『デスノート』シリーズに出演していました。



夏休みも残り2週間となりました。残り少なくなりましたが、十分楽しんでくださいね。