H30・新居浜小日記

7月1日木曜日 6年生 外国語科

2021年7月1日 10時16分
6年

 6年生の外国語はALTのイーサン先生が来てくれています。

オリンピックまで、あと20日余りとなりました。

今日は、オリンピックでは、どんなスポーツが見たいですか?

〇〇が見たいです。などの会話の学習をしていました。

陸上、野球、水泳などのオリンピック種目だけでなく、車いすバスケットや車いすテニスなどのパラリンピックの種目も学習しました。

校内研究授業を行いました。(4年)

2021年6月30日 21時14分
4年

5校時 4年1組で校内研究授業を行いました。

特別の教科道徳「雨のバスていりゅう所で」の教材から「約束や決まりの大切さ」について考えました。

はじめに、ロイロノートで行った「決まり」についての学級の実態調査を確認しました。

次に教材を読み、登場人物の心情や気持ちから話し合いました。

そして、どう行動すれば良かったのかを話し合い、自分のこれからの行動について考えました。

考えをロイロノートに書き、クラス全体で共有しました。

児童からは、「人の気持ちを考える。」、「ルールを守る。」などの意見が出されました。

4年生は、積極的に発表し、自分の考えを伝える姿が見られました。

 

6月30日水曜日 今日の給食の献立です。

2021年6月30日 12時14分
全校

 6月も最後の給食となりました。

 今日の給食の献立は、イワシのパン粉ソースかけ、アスパラ入り野菜ソテー、煮込みスープ、オレンジ、コッペパン、牛乳です。

 それではいただきます。

1年生 音楽科

2021年6月30日 11時29分
1年

 1年生の音楽は「たん」と「たたん」のリズムであそぼうの学習をしています。

「わくわくキッチン」という曲で調理をする動作をしながらリズム遊びをしました。

みんなは、どんな料理を想像して作っていますかね?

図工の作品「ひかりのくにのなかまたち」も紹介します。

2年生 算数科

2021年6月30日 11時23分
2年

 2年生の算数は「10はいくつ」の学習をしています。

「10が何こあるかをもとに数を調べよう」のめあてで学習しました。

(10が4こで40)

(10が60こで600)などの学習をしました。

図工の作品「ぼかしあそびで」も一部紹介します。

3年生 算数科テスト

2021年6月30日 11時17分
3年

 3年生の算数は「1学期のまとめ」のテストをしています。

今日で6月も終わり明日から7月ですね。7月はまとめの月です。

今回のテストでできなかったところはしっかり復習しよう。

図工の作品「光サンドイッチ」も一部紹介します。

4年生 算数科

2021年6月30日 11時11分
4年

 4年生の算数は「四角形」の学習をしています。

今日は「四角形の対角線の交わり方」の学習をしました。

正方形や長方形、ひし形、平行四辺形は特別な交わり方をしますね。

どんな交わり方だった?

5年生 社会科

2021年6月30日 10時54分
5年

 5年生の社会は、「米づくり」の学習をしています。

今日は「庄内平野の米づくり」について学習しました。

5年生は昨日、田植えをして自分たちで米づくりに挑戦します。

授業の最後には、いろいろな世話の役割分担も決めていました。

 

6月30日水曜日 6年生 音楽科

2021年6月30日 10時50分
6年

 6年生の音楽はリコーダーの練習をしていました。

横のグループで一人一音ずつ吹いて、音楽を完成させています。

それを先生がビデオにとっていたので後で再生して見せてくれるのかな?

5年生田植え

2021年6月29日 14時38分

 5時間目、5年生は本校ビオトープで田植えを行いました。まず、田んぼの先生である神野農機さんから、「みんなが植える一つの苗で、茶わん一杯分のお米ができます。」と教えていただきました。それから、植え方や注意を聞き、いよいよ苗を植えていきました。初めは、田んぼの生き物にびっくりしたり、植え方を間違っていたりした5年生も、植えるたびに上手になっていきました。暑い中、いろいろと教えてくださった神農農機さん、ありがとうございました。5年生、これから一生懸命田んぼの世話を頑張ってくださいね。秋にはたくさんのお米が収穫できるといいですね。