2年生 体育科
2021年6月28日 12時16分2年生の体育は「プール」です。
今日もあまり気温が高くなく少し寒そうです。
それでも2年生は元気に「いろいろな浮き身」の練習をしていました。
最後に水の中をダッシュしていました。
2年生の体育は「プール」です。
今日もあまり気温が高くなく少し寒そうです。
それでも2年生は元気に「いろいろな浮き身」の練習をしていました。
最後に水の中をダッシュしていました。
3年生の図工は「人権ポスター」を制作しています。
先生から4つのポイントが出されています。
・2人以上人を書く ・人は大きく書く
・楽しさを出す ・手は大きく書く
これらのことを意識してポスターを描いています。
4年生の理科は「電気のはたらき」の学習をしています。
今日は、乾電池の「直列つなぎ」と「並列つなぎ」では回路を流れる電流の大きさは違うのか実験しました。
実験の結果、どっちのほうが大きかったですか?扇風機の強さも違いましたね。
5年生の家庭科は「一針に心を込めて」の単元のテストをしていました。
実技ではマスコットづくりに入りました。
今回のテストで基本的なことがわかっているか確認して、マスコットづくりができたらいいですね。
6年生の国語は、新出漢字の学習をしていました。
先生が行ったときには「割」という字の書き順を担任の先生と一緒に確認しました。
正しい姿勢に注意して「文字のけいこ」に新しい漢字の練習をしました。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。昨日に行き続きハッキリしない天気が続きそうです。傘を持って外出しましょう。
今日、6月27日は、
仏壇の日(ぶつだんのひ)です。
仏壇の日は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日です。天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなんでいるそうです。仏壇のある家はご先祖様に感謝して、手を合わせましょう。
今日、誕生日の有名人は、
ヘレン・アダムス・ケラーです。
ヘレン・ケラーは、アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家です。 視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしました。
それでは、今日も楽しい日曜日にしてください。
新居浜小学校の児童のみなさんおはようございます。今日は1日中ぱっとしない天気になりそうです。昼からは雨が降ってきそうです。湿度も高いので熱中症には注意が必要です。
今日、6月26日は、
国連憲章調印記念日(こくれんけんしょうちょういんきねんび)です。
世界の平和と人類の福祉向上のために活動している日本国際連合協会(日本国連協会)が制定しました。
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコ会議において「国際連合憲章」(国連憲章)に50ヵ国以上が調印し、国連の設立が決定しました。
今日、誕生日の有名人は、
具志堅 用高(ぐしけん ようこう )さんです。具志堅 用高さんは、日本の元プロボクサー、タレント。沖縄県石垣市(石垣島)出身。元WBA世界ライトフライ級王者です。
最近はタレントとしてテレビに出ていますね。
それでは、今日も感染症、熱中症に注意して楽しい休日を過ごしてください。
5年生は総合的な学習の時間に米作りに挑戦します。今日は水を張った田んぼで代かきをしました。代かきとは田植えをする前に田んぼの土を柔らかくする作業です。この頃は人力でしているところはないですね。
来週、田植えをする予定です。おいしいお米がたくさん作れたらいいですね。
今日の給食の献立は、野菜そぼろかけご飯、焼きししゃも、沢煮椀、ミニトマト、かみかみこんだて、牛乳です。
それではいただきます。
今日は「学校に行こうデー」です。
新型コロナウイルス感染対策のため4月の参観日が中止となり、本年度初めての参観日です。
本日はたくさんの方のご参観、誠にありがとうございました。
1年生の国語は「あいうえおであそぼう」の単元の学習をしています。
今日は「ことばづくりをたのしもう」のめあてで学習しました。
50音の中で抜けているからがなを答えていました。
この後、カードを使って「ことばづくり」をしました。