3年生 算数科
2021年6月9日 11時23分3年生の算数は「万をこえる数」の学習をしています。
今日は「大きな数の読み方を知ろう」のめあてで学習しました。
今日の学習で99999999までの数は読めますね。
さあ、いくつでしょう?
3年生の算数は「万をこえる数」の学習をしています。
今日は「大きな数の読み方を知ろう」のめあてで学習しました。
今日の学習で99999999までの数は読めますね。
さあ、いくつでしょう?
4年生の体育は「マット運動」をしています。
4年生にもなると、いろいろなことができますね。
「側方倒立回転」「倒立ブリッジ」「開きゃく後転」「開きゃく前転」「しんしつ後転」
など上手にできる子もいます。
5年生の理科は、「メダカのたまごの成長」の学習をしています。
今日は「メダカのおなかのふくらみはなんだろう」の課題で学習しています。
課題を予想しタブレットで回答して先生に送っていました。
6年生の音楽は、「思いを生かした音楽のみりょくを感じ取ろう」の学習をしています。
いろいろなオーケストラの演奏をタブレット端末を使って聴いて感じたことをプリントに書いています。
今日聞いたオーケストラは、ロリン・マゼール指揮、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団などです。
興味を持ったオーケストラはありましたか?
今日の給食の献立は、高野豆腐の卵とじ、いりこのスナック、もやしと小松菜のソテー、ご飯、牛乳です。
それではいただきます。
1年生の読書の時間は、本を借りていました。
学校司書の先生に相談している子もいます。
本を選んだ子から、担任の先生に「ピィー」をしてもらっています。
「自分に読める本を借りてくださいね」と担任の先生が行っていますよ。大丈夫?
2年生の体育はプールで「みずあそび」です。
昨年はコロナの影響でプールの授業を行えていないため、今年が初めてのプールの授業です。
着替えにもかなりの時間がかかりましたね。準備運動、シャワーをしていたら、
残り25分くらいになってしまいました。でも、とても大きな声が聞こえてきて楽しそうです。
大きな声は出してはいけないのですけどね。
3年生、4年生は合同でプールの授業です。
去年は水泳の授業がなかったため2年ぶりのプールです。
今日は水に慣れるように、浮き身や簡単な潜水などをやっていました。
3時間目になると気温も上がってとても気持ちよさそうです。
5年生の社会は、「あたたかい土地のくらし」のという単元で沖縄県について学習をしています。
今日はあたたかい気候を生かしてどのような農業を営んでいるかについて学習しました。
沖縄といえば、シーサー、サトウキビ、石垣島いろいろと思いつきますね。
6年生の理科は、人体について学習しています。
今日は「血液の流れ」について学習の学習で「血液は体の中のどこを通っているのだろうか」という課題で学習しました。血管、心拍、拍動など新しい言葉を学習しました。